インナーチャイルド

この記事をココログ広場のお友達に捧げます。
何事にも土台 基礎って必要ですよね。
勉強にしても基礎が出来ていればドンドン難問を解決していけます。
人生も同じく 土台 基礎は重要です。
人間形成の上で幼少期の親との関わりはとても重要で後の人生に
大きく影響してきます。
私は子供の頃、親に『何をやらせてもダメな奴だ!』と言われ
育ちました。
子供としては自分の存在価値を否定された気分でした。
そして親に気に入られよう、褒めてもらおうと 親の顔色を
伺って生活しました。
私は、勝ち気で頑固で我がままな子供でした。
親としては、扱いにくい子供だったかもしれません。
父は泣くことをとても嫌いました。
そして、『NO』と言うことも・・・
子供ですから自分の思い通りにいかなければ泣きますよね。
泣けば『泣くな!』と怒鳴られ泣き止むまで叩かれ、蹴られて
いました。今なら虐待ですよね。
母は助けてはくれませんでした。
自分が巻込まれるのが怖かったのでしょう。
母性には欠ける人だったのでしょう。
父同様 私を妹と比べ罵倒するような人ですから。
その内 叩かれるのが嫌で自分の感情は抑え込みました。
そんな子供時代を過ごし、大人になって自分に自信の持てない状態で
世の中でやっていけるのでしょうか?
ジャズミュージシャンになるという夢に挫折したのをきっかけに
パンドラの箱の蓋が『も~う限界!』とばかりに開きました。
そこから自分との会話が始まりました。
土台である子供時代の穴埋めをしなければいけなくなりました。
自分の中の子供(インナーチャイルド)との会話です。
それは、とても辛く苦しかったです。
おちびさんは激怒していましたから。
泣き叫んでいました。
『苦しいよ~。助けてよ~。私を置いて行かないでよ~!』と。
まず、おちびさんに謝罪をしました。
そして、しっかりと抱きしめて『もう、置いて行かないよ。
ちゃんとそばに居るよ。ずっと一緒だよ』と。
おちびさんとの会話は、カウンセラーの元でやっていましたが、
ひとりになっても出てきてしまうので家でも向き合いました。
自分の中だけでやるのは危険だったので、紙面上で会話をしました。
たくさん泣きました。
おちびちゃんの感情をすべて出しました。
しかし、かなりの暴れようで家族と一緒にいるのは難しくなりました。
それで、1か月入院しました。
その際 主治医が私の状態を両親に代弁してくれました。
『娘さんは、ごく普通に見えるでしょうがかなり感情を押さえて
います。ご両親への怒りを抑えています。あなた方が娘さんを
このような状態にしたのですよ。自覚を持ってください!
娘さんの心はボロボロです。あなた方もしっかり娘さんの
気持ちを受け止めてください。』
家族の協力は不可欠なのです。
原因が家族にあるのですから。
両親と一緒にカウンセリングを受けました。
それから、父と何度も話し合いました。
母に対する怒りもありました。
なぜ、父に叩かれている時に助けてくれなかったのか…
なぜ、私を罵倒したのか…
しかし、母の気持ちは理解できたので あえて触れませんでした。
パンドラの箱が空っぽになるまで怒りを父にぶつけました。
父は黙って聞いてくれました。そして謝罪をしてくれました。
1か月の入院後、ひとり暮らしを始めました。
しかし、体調不良と経済的に苦しくなり数か月で実家へ戻りました。
今は、わだかまりはありません。
父も歳を取りました。
酔うと泣きながら『俺はお前の人生をぶち壊した。本当にすまない。
辛い思いをさせてしまった』と言います。
親は『子供の為に』と色々しますが、実は親のエゴと云うことが
多いのです。
子供は無防備です。
知恵もありません。
親が守ってくれなければ生きてはいけません。
親だから子供に何をしてもいいというものではありません。
親の私有物ではありません。
子供にも人権はあります。
インナーチャイルドを癒やすのに手助けをしてくれたのは
現役の子供達です。
以前 書かせて頂いた姪、それと私のプールでの生徒達
(幼児から小学低学年)です。
彼らと同じ立場で、同じ目線で物事を体感しました。
発見はたくさんありました。
こんな言い方をすればいいのか!
こんな考え方があるのか!‥など
甘え方を教えてもらいました。
心理学、特に児童心理学の本を読みました。
ぽっかり空いた大きな穴を埋めるのは大変な作業です。
知識も要求されます。
家族、親友の協力があったから出来たことだと思います。
Kちゃん、あなたもこれからが大変だと思います。
でも、自分が動かなければ何も変わらないことに気付いたよね。
とても勇気がいることだったと思います。
苦しい、辛い日々になるかもしれない。
でも、今のあなたならきっと乗り越えられるよ。
乗り越えられるからこそ、その時が来たのだから。
焦りも出て来るでしょう。
しっかりと、ひとつずつ噛みしめていってね。
よく噛み砕けば消化できるから。
噛み砕くには時間も必要です。知識も必要です。
でも、心配しないで。
決して後退することはないから!
亀…いや、ノミの歩み程度でも進んでいるものだから。
初めは感情的になるかもしれない。
でも、あなたはもう大人です。
理性で処理できるでしょう?
感情に巻込まれると正しい判断ができなくなります。
切るところは切る!
優柔不断は止める!
難しいところだけど・・・(この点は私もいまだに苦労しています)
ご主人は放っておきなさい。
彼もまた子供なのでしょうね。
私のブログに書き込んでくれてもいいし、メールしてくれてもいいよ。
出来る範囲でサポートします。
私が30年で学んだ知恵の範囲で。
主は、主治医の指示に従ってください。
いつも見ているからね(^^)v
« 私の先生 | トップページ | Michael Bolton #1 »
「心と体」カテゴリの記事
- 自分の癒し方 (2020.06.10)
- 『夫が家にいるのがストレスです』(2020.04.27)
- 怒りのメカニズム(2020.03.04)
- つらい経験を乗り越える力が、脳にはある(2020.01.28)
- 承認欲求(2019.11.24)
Elzaさんの闇に包まれた時代・・・光りすら見いだせなかった時代・・・沢山書いてくださって、ありがとう

他人には、全てを理解することが出来ない・・・そんな状態だったのでしょうね・・・
娘が5歳の頃・・・ある学習塾にお世話になっていました
そこは、『良い所を伸ばしながら、もっと伸びる子に・・・』という方針で、子だけでなく親も育ててくれたと思っています
通園し始めて半年程経った頃、経営責任者(学園長)との三者面談がありました
私が何を言うでもなく・・・ご挨拶の後・・・初めに言ってくれたのは『子供はね、どんな親でも何時かは認めてくれます お母さん、心配しないで大丈夫だよ』
学園長先生とは、この時が初対面・・・
何で私の不安が分かったのかと・・・
私の目からは、涙がいっぱい溢れました
そして、不安は・・・自信へと変わり・・・それからの子育ては『自分の信念を貫こう 裏表のない叱り方をしよう』・・・この2点に絞っていました
また後日の父母会(学習塾の)では、『5・7・10歳で出てきた問題・・・それは、絶対その時に解決しておきなさい 未解決や中途半端な解決だと、その10年後に必ずまた出ます その時はもう解決が難しいので・・・』そう言われたことを忘れませんでした
その学習塾と出会ったのが5歳・・・担当して下さった先生には、その後もお世話になって、娘が中学入試の手前までみて頂きました
単なる『学習塾』では無く、親子を『精神面』からも支え、育ててくれた・・・私には大事な存在です
今でも、担当の先生とは年賀状のやり取りをしています
長いお付き合い・・・
でも、この塾で私が学んだことは大きいです・・・そして・・・気は強くて我がままだけど・・・真っ直ぐな娘が出来上がりました☆
私自身もわがまま・・・勝手ですが・・・反抗期を経て、そんな私を娘の方が理解した様で、今は友人みたいです
子供の成長に親は欠かせませんが、子の成長と共に親も成長することも大切ですね
皆、未熟なんだと思うんです
人生で様々な出会いがありますが、必要な時期に必要な出会いがある・・・そう、江原さんなら『必然❢』と言ってくださる出会い・・・これは大切ですね☆
投稿: ドルフィン8 | 2014年6月20日 (金) 21時00分
子供のころに抱え込んだココロの傷は
あとあとまでずっと尾を引きますね。
インナーチャイルドという言葉を知ったのは
割と最近ですが、
いったん付いた心の傷は
なんらかの方法で癒やさなければ、
前向きには生きていけないものだと思います。
周りの人に手をさしのべようとする
Elzaさんに、リスペクトです。
投稿: うさぎさん | 2014年6月21日 (土) 00時04分
お恥ずかしい話で恐縮です。
私たちが子供の頃には、頑固親父はたくさんいました。
そして、今ほど子供の精神面の知識もなかったと思います。
今の時代は、メンタルを考えての教育をしていると思います。
少し過保護な感はありますが…
私も子供たちには、その子の性格に合った接し方をしました。
感情的にならず、穏やかにね。
親も初めから親ではありません。
子育ての中で親になって行くのですよね。
子供が親にしてくれるのだと思います。
ドルフィンさんは、素敵な出会いをしましたね。
その人の学びに合った出会いですね。
偶然ではなく必然ですね。
投稿: 管理者Elza | 2014年6月21日 (土) 09時18分
リスペクトされる程のことではありませんよ
単なる余計なお世話ですね…
私の経験、知識が役に立つのなら…
それだけの事です。
私もたくさんの方に助けて頂きました。
その恩返しをしたいだけなのです。
うさぎさんだって、Bさんをサポートしているではないですか。
私みたいに クドクなく 素敵なアドバイスです。
さすが会長です!
懐が大きい!
投稿: 管理者Elza | 2014年6月21日 (土) 09時31分
いえいえ、自分のことすら満足にできないのに、
単なる余計なお世話に過ぎませんよ。
懐も大きくはありません。
寒いのはいつものことですが。
()()
(^-^;)
投稿: うさぎさん | 2014年6月21日 (土) 23時16分
なにをおっしゃる うさぎさん(。´pq`)クスッ
副会長は、最近 仕事が忙しく
ここへは来ていませんね。
最近 すぐにキレるのですよ。
うさぎさんとお話ししたらいいのにね。
そしたら、穏やかになれるのに…
投稿: 管理者Elza | 2014年6月22日 (日) 08時06分