無料ブログはココログ

« The Look of Love / Diana Krall | トップページ | England Dan & John Ford Coley »

2015年3月 6日 (金)

心の場所

原画の画像 プリ画像

みなさんは、『心』ってどこにあるか考えたことありますか?

普通の人ならそんなことは考えないのでしょうが、色々と考えるのが

好きなもので 冬眠中に考えてみました。

 

脳科学では、心は脳にあると言うそうです。

心は、自分が置かれている環境とどう折り合いをつけて行くかを

考える場所でコミュニケーションをとる為に生まれた

感情の一部であるそうです。

傷つくのは、相手や自分と上手くコミュニケーションが取れないから。

相手を知る、相手の動きを読み取ることでコミュニケーションを

取っている。

心と心が共鳴し合ってネットワークを作っていると。

コミュニケーションは私達が社会で生きて行くために

必要不可欠なものです。

その、コミュニケーションの手段として私達人間は言葉を得ました。

しかし、無意識に相手がどう動くのか分ったりします。本能ですかね。

特に親しい家族や友人に対しては…

長年の付合いで相手のパターンが脳内にインプットされて

いるのでしょうね。

自分ともコミュニケーションを取らないと混乱の元になります。

自分とのコミュニケーションが出来ていないと、他者との

コミュニケーションも難しくなると私は思います。

自分を偽ることは愚かだと思いますけどね。

あまり哲学的なことを書いてもくどくなるのでここまでにしますが…

 

 

以前、『頭が混乱したら』(2014.06.04の記事)を書かせて

頂きましたが、

混乱すると冷静に自分を見ることが難しくなる。

頭の中だけで考えをまとめるのは無理!

これは、脳(心)がパニック状態ということになりますよね?

やはり、脳と心は繋がっている…

いや、同じ場所だと考える方が、筋が通るのかもしれません。

頭の中だけで感情をコントロールするのは難しいです。

だから、一度書き出して外に出してまとめるのが良いのでしょうね。

 

感情について少し書かせて頂くと、感情は外界からの影響で起こると

思われがちですが、本来自分の感情は自分で作り出しているのです。

周りの人や物が自分を不幸にするのではなく、自分で自分を不幸に

しているのです。

私はよくこのブログの記事にも書きますが、『物は考えよう』です。

自分の感情をあやつれるのは自分以外にいないのです。

自分を知ることは、とても重要です。

しかし、その自分が一番わかりづらいものです。

それは、事実を受け入れて傷つくことが怖い等の思いが邪魔を

するからです。

すべてを受け入れていかなければ自分を知る事は難しいでしょう。

偉そうに書いている私もこの術を完全に習得しているわけでは

ありません。

しかし、頭の中で理論的に理解していますし、効果も経験していますので

事ある度に良いストッパーになっています。

 

自分で作り出した感情ではありますが、厄介な場合もあります。

特異体質 『感情憑依体質』です。

感受性が強かったり想像力が豊かだったりすると普通の人より相手から

受取る情報が多いので陥りやすいそうです。

芸能、芸術家に多いそうです。

私も、そうなのですが…

この話は、またの機会に書かせて頂きます。

 

 

ある本に書いてありました。

『反省する』ことと『自分を責める』ことは別だと。

反省は、自分の悪しきところを認めて改善しようとすること。

そこに、自分を罰することや追い込む事はしてはならない。

自分を追い込んでも何も得られるものはない。

それならば、これからは同じことを繰り返さないよう気を付けよう。

その為にはどうしたらいいのか考える方が、進歩があると…

過去を振り返るのではなく、未来を想像していくということですね。

 

私も最近 自分の感情に振り回されています。

すべて自分で作り出したものなので自分でいくらでも変えられます。

どう変えるのが自分にとって落ち着き納得するのか考えています。

私は、色々と余計なことを考え過ぎて自分を振り回してしまう

癖があります。

しかし、その癖のお陰で向上心はあると思います。

どこかに必ずヒントがあるはずと本を読んだり、夢分析をしたりと

探し回っています。勿論、書き出す作業もしています。

 

この時、自分の感情だけにスポットを当てる様にしています。

相手がいることだとしても、相手の感情まで考えると混乱してし

まいます。

「誰が」に関しては置いといて自分の行為だけに焦点をあてて考える。

自分がどうしたいのか、それだけを反省しながら考え行動する方が

確かに楽です。

ここまで持って来るのに一苦労ですがね。

出来事をひたすら書き出して不必要な部分は切り捨てます。

納得するまでこの作業を繰り返します。

それでも「誰が」が頭の中から消えない時は、逆にその「誰が」について

書き出します。気が済むまで相手にぶつけたい言葉を書き出します。

すると、その「誰が」への感情は、どうでも良くなってきます。

これは、『心の整理』(2014.06.04の記事)に書かせて頂いた手法と

『頭が混乱したら』の手法で感情の整理をします。

 

 

私にとって大きな収穫は記事にもしましたが『ねばならぬ症候群』

2014.06.04の記事)に気が付いたことです。

自分で自分を縛り付けてしまっていた事に気が付いたことが

大きかったです。

そこから、自分の思考の改善をしました。

かなり苦しみましたが、お陰で今はとても楽になりました。

元々クールな部分もあったので、それも助けになりました。

 

心は、色々な人と関わって自分で作りあげていくものでしょうね。

逃げたり、諦めたりしないこと。

いつかは決着をつけなければいけない時が来ます。

私も、ずーっと逃げて来ました。だから長引いたのでしょうね。

でも、決着をつける覚悟を決めてからはドンドン良い方向に進みました。

逃げたり、諦めたりすれば何も変わりません。

地獄のままです。地獄から抜け出したいのなら動くこと。

言葉では簡単に書けますが、とても辛い苦しい作業です。

その、辛さを乗り越えなければ地獄からは抜け出せないのです。

『そんなに辛いのならこのままでもいいや…』と諦めたくなりますが…

 

そうは言っても、物事にはタイミングと云うのがあります。

乗り越えられるだけの体力、気力、知識が揃った時がタイミング

だと思います。

私も逃げるのを止めようと決心してからは、規則正しい生活にして

気になる自己啓発本、心理学本や雑誌を読みあさりました。

そして、自分に出来そうなことは実践しました。

駄目なら次、別の方法に切り替えました。

こうなると不思議なことに色々な形でメッセージを受け取りました。

夢、毎日の出来事(目にする事、耳にする事)全てが味方になりました。

今は、その時に身に着けた術が私を支えてくれています。

まだ、危なっかしい部分はありますが…

 

 

前回、書きましたが「寒さから心が冷える」

これも偶然…(いや必然だな!)立ち読みした雑誌に書かれて

いたのですが、寒さから血行が悪くなると脳への血流量も落ちて、

自律神経の調節が難しくなるそうです。

そうなると「冬うつ」のような状態になるとか。

身体を温めて血流をよくすること、ネガティブな思考になっている

自分に気付き自分を責めないよう未来の自分を考え過ごすのが

いいらしいですよ。

血行を良くする為には筋肉を使うこと、ストレッチが良いそうです。

もっとちゃんと読めば良かった~(>_<)カイナサイヨ!

 

色々と偉そうに書かせて頂きましたが、冬眠中に色々考えました。

寂しさに押し潰されそうになるのをどうやって乗り越えるか?

今の自分に足りないものは何か?このままでいいのか?

自分が経験して来た事が今苦しんでいる方の役に立てないだろうか?

その為には、ブログで発信するのが良いのではないか?

心の病に限らず、私が歩んで来たデコボコ道でも、

誰かの為になるのでは…

それが、余計なお世話になる可能性もありますが…(゚∀゚ ;)タラー

自分の世界を自分の出来る範囲で広げられたらいいなと思っています。

 

 

題名とはかけ離れた記事になってしまいましたね(゚∀゚ ;)タラー

思いついたまま書かせて頂きました。

少しスピリチュアルなことも書きたいのですが表現が難しいです。

過去ブログからの音楽記事も再投稿させて頂こうと思っています。

今後とも『エルザのブログ』を宜しくお願い致します。

 

 

« The Look of Love / Diana Krall | トップページ | England Dan & John Ford Coley »

心と体」カテゴリの記事

コメント

むっふっふ…ブログで自分の体験談を書くことが、同じような境遇の人にとって、励みになるのはホントだよ〜ん(*^□^*)

ゲナちゃん

コメントありがとう(^^)/
久しぶりじゃの~
久しぶりのつぶ交換楽しかったよルン♪ (≧▽≦) ルン♪
最近、お友達に放っとかれていて
ちと寂しい思いをしてます。
暇だと余計なことを考えてします。
みんな忙しかったり、自分の時間を楽しんでいるんだよね。

私の経験談が誰かの役に立つなら幸いです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 心の場所:

« The Look of Love / Diana Krall | トップページ | England Dan & John Ford Coley »