無料ブログはココログ

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月22日 (火)

Merry Christmas Jazz 2015

#Christmasの画像 プリ画像

  †゚*Merry Christmas*゚†

いよいよ暮れも押し迫って来ましたね。

たぶん、今年最後の記事になると思います。

大人の渋いクリスマス・ジャズをお届けします。



Winter Wonderland / Bing Crosby



Santa Claus Is Coming To Town / Bill Evans



Christmas Time Is Here / Diana Krall



My Favorite Things / J.J. Johnson



Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!

                                                       / Joe Williams



Have Yourself A Merry Little Christmas

                                                          / Ella Fitzgerald



Cool Yule / Louis Armstrong



Baby, It’s Cold Outside

                      / Jimmy Smith & Wes Montgomery


ChristmasXmas両方の文字を見かけますよね。

私の記憶では、『Xmas』は、×(バツ)をイメージさせるので

あまり使わないと聞いたことがあります。

それと、宗派の問題もあるようです。

X’mas』とXの次に‘(アポストロフィー)が入っている

ものも見かけますが、これは間違いです。

 

エルザのちょっとつぶやき 

この1週間、自分で作り出した悩みで苦しみました。

押し潰されそうになって… 病院に行って。

先生は、『あなたなら、自分でまとめられるでしょう。』と。

日中は、普通に過ごしましたが、夕食後

自分の部屋に入ると涙が溢れて来てしまって。

泣くだけ泣いて、『もう終わり!』と自分に言い聞かせ

昨日からは、また元気に穏やかに過ごしています。

どうでもいいことを考えてしまうのは、暇なんだろうな~^^;

 

ご家族と素敵なクリスマスをお過ごしくださいね。

そして、良いお年をお迎えください。

来年もエルザのブログを宜しくお願い致します。

 

 

 

 

2015年12月15日 (火)

今年を振り返って2015

今年もあと16日。今年を振り返ってみたいと思います。

今年は、『知る』一年だと江原さんが年頭に言っていました。

どんなことを知るのか、楽しみにしていました。

家族との関係、友人との関係、それとも自分自身の事なのか。

 

今年の大きな収穫は、本来の自分の姿に気付いた事です。

誕生日に、その気付きを頂きました。

私は、本来穏やかな性格だと思います。

色々と社会で、もまれることで自分を強くして行き

キツイ部分が前面に出てしまったのでしょうね。

そうしなければ、大切な家族を守れなかった。

自分自身も守れなかったのだと思います。

ポッキリいくことがあり、重い鎧を脱いだのかもしれません。

 

私は、苦しむと江原さんの携帯サイトにあるメッセージを

受取るようにしています。

このメッセージは、ランダムに来るのですが、

これがまた、ジャスピンで痛い所を突かれるのですよ。

今回、頂いたメッセージは、2つです。

父との関係に悩み…

『傲慢になっていませんか?

自分自身に傲慢な部分があるから

相手の傲慢が気になるのですよ。』

友達との関係に悩み…

『自由になりたいと思うのなら、

その為にも義務を果たしましょう。

やるべきことを果たさずして、

自由を求めるのは、ただのワガママ。』

 

アイタタタッ(>_<) | |(・´_`・。)反省。

『ねばならない』が強く出ているのかな~

父が、自分の思うように動かないからイライラする。

傲慢の何物でもありませんよね。

父にだって、考えはあるし性格もあります。

だから、自分は自分。父は父。と切り離して接する。

それに改めて気づいたことで、父にも優しく接することが

出来るようになりました。

しかし、父は『最近、冷たいよね。』と言います。

ちょっと離れ過ぎたかな?

 

友達関係でのメッセージ…

『自由になりたいのなら、義務を果たす。』

これが、理解に苦しみました。

『義務』ってなんだ?とね。

この答えを掴むまで数か月かかりました。

キーワードは、『逃げ』と『卒業』だとは、解っていましたが

悩んでいる事と結びつけるのに苦労しました。

それは、自分が感情的になっていたから答えが掴めなかった。

 

気持ちが穏やかになって、再考してひらめいた。

『逃げ』とは、感情的になって終わらせる事。

『卒業』とは、納得して終わらせる事。

逃げては、同じ事がまた繰り返し起ります。

それは、学びと反省がないから。愚かなことですよね。

卒業すれば、次のステップに進める。

同じ過ちは起こさない。

「相手とちゃんと話し合いなさい」と云うことだと思いました。

 

友達と話し合おうと思っていましたが、ちょっと待てよ。

相手は、私が思っているほど考えていないかもと。

相手の言葉に、私が思っているほど深い意味はないのかも。

ちょっと待とう。そう思って、何気なく買った本を読んでいると

気になる文章をみつけました。

『大切な人を感じてごらん。そしたら、その大切な人を

 大切にしてごらん。』大切な人のぬくもりを感じたら、

心が温かくなって涙がチョチョギレタ~。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

 

相手は、私には『大切な人』なんだ。

だから、大切にすればいい。

感情的になるから、振り回されてしまう。

それが嫌で、自由になりたいと思ってしまう。

それは、『逃げ』だと思いました。

 

相手は、本当に私を大切に思ってくれているのかな~と

疑問を持ちました。

私からすれば、大切にされている感じがしなかった。

『大切にする』は、他人によって基準が違います。

その人の中では、とても大切にしているんだけど

それこそ、言葉や行動で伝えるのが下手なのかもしれない。

大切にしてくれないという気持ちがあるのなら

それは、依存かもしれないし、私が心を閉ざして

受取ろうとしていなかったのかもしれない。

コミュニケーション不足なのかもしれない。

もしかしたら、私も相手を粗雑に扱っていたのかもしれないと

反省しました。求めることより与えることに徹しよう。

そう思ったら、スーッと気持ちが楽になって。

相手と感情的になって話し合うこともなく、自分の中で

納得のいく答えを出しました。

 

父のこと、友達のことで頂いたメッセージは、

それぞれの単独のメッセージではなく、両方に共通したこと

だと思います。

父に対しても、友達に対しても私は、傲慢になっていたのだと

思います。義務を果たさず逃げようとしたのだと思います。

私の性格上、どうしてもお節介になります。

大切にしている人には、ぬくもりを届けたいと細かい所まで

目を配らせてしまいます。だから、本来は、放って置けば

良いことにも首を突っ込んでしまいます。

距離が縮まってしまいがちです。

気をつけなければ、自分の首を絞めることにもなります。

偉そうに、『家族』『愛情・友情』『言葉』に関して

記事を書かせて頂いたのは、上記の反省と学びを元に

書きました。

 

気づきは、苦しんだ後にひょこり出てきます。

この、気付きは苦しんだご褒美のような物でしょうかね。

これが、クセになると苦しむことも辛くなくなります。

苦しんでいる最中は辛いけど、必ず答えをみつけて

抜け出せる事がわかっているから、辛さにも耐えられます。

闇雲に苦しんでも、ご褒美は頂けません。

冷静に分析して反省して、実行しないとね。

人は、考え方ひとつで楽にも成れるし、苦しくも成ります。

どうせなら、楽になれるようポジティブに考えたいものですね。

 

 

今年は、母が2回手術をし、姪が就職し、甥が大学生になりました。

姪も甥も講習、試験に我が家に泊まり込み通いました。

思い起こせば、みんなで良く頑張ったと思います。

母は、お陰様で私より元気に毎日を過ごしています。

これからも月1回の治療は必要ですがね。

毎月の検査結果に一喜一憂する母を毎回なだめなければいけません。

私が穏やかな気持ちでいなければ、母を混乱させてしまいます。

母の回復に関して、主治医は『奇跡だ。』と言います。

症例の無い病に一生懸命取り組んで頂いている先生方のお陰だと

感謝をしています。

姪も彼氏と仲良く、仕事も頑張っています。

姪と彼氏の関係は、不思議です。

お互いを大切にしながらも束縛はしない。

なんだか、熟年夫婦のようですよ^^;

甥も文化祭の実行委員をやったり、レスリングの大会に出たりと

青春を謳歌しています。本業の学業はどうなのか~(笑)

バイトも探しているようですが、学校の講義との兼ね合いが

難しいようです。

 

今年は、穏やかに過ごすのが目標でした。

目標通りの年を過ごせたと思っています。

来年は、その穏やかさをこのまま維持するのが私の課題ですね。

こんなに穏やかな部分が自分にあったことに気付けて良かった。

強気な部分と上手くやりくり出来ればいいな~と思っています。

もしかして、気付けたのは年齢のせいかな(笑)

お友達の励ましもありました。

いい勉強をさせて頂きました。

本当に゚+。゚感謝★☆(´∀`人)☆★感激゚。+゚です。

 

 

江原さんの年頭の言葉『知る』の意味を先日知りました。

『事実を知る、現実を知る』という意味だったそうです。

振り返ると、オリンピックのエンブレム問題、マンションの

杭偽装・・・事実を知らされる事がありました。

 

個人的にも、本来の自分の姿を知りました。

それと、やはりバレてはマズイことは、必ずバレるんだな~と

思いました。(私には、バレてマズイ事はないですよ。)

相手が隠していたことが明るみに出たということです。

私には黙っていればバレないと高を括っていたのでしょうね。

ひょんなことから暴露されることになりました。

後ろめたいことは、隠し通せるものではないということですよね。

巡り巡って耳に入って来るものです。

それが、分かった時には『馬鹿にするな!』と激怒したけど

今は、気持ちの整理もしました。

 

 

今年も講釈を垂れてきましたね^^;

持論とは云え偉そうに…ですよね。

人それぞれ考え方があります。

幸い、反論のコメントを頂いたことがないので

助かっています。

みなさんが大人で良かった。

まだまだ、青二才な私です。

へこたれることもあるけど、しっかり前を向いて歩みたいです。

 

みなさんは、どんな一年でしたか?

今年は、異常気象で体調不良を訴える方も多かったようです。

来週、『クリスマス・ジャズ』をアップして今年を締めくくろうと

思っています。

少し早いですが、年末の御挨拶をさせて頂きます。

 

今年も一年お世話になり、ありがとうございました。

来年もご指導、ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

(*・ω・)*_ _))ペコリン

 

 

 

 

2015年12月 8日 (火)

スタンダード・ジャズ 2

ご訪問ありがとうございます。

もう、12月ですね。色々と忙しくなります。

体調管理に気を付けてお過ごしくださいね。

 

スタンダード・ジャズ・シリーズ1回目は、

なかなか評判が良く嬉しいです。

楽しみにしていますとのつぶやきも頂きました。

では、2回目もお楽しみください(^^)/



あなたの勝ちよ(ペギー・リー)



オールウェイズ(ボビー・ダーリン)



エンジェル・アイズ(エラ・フィッツジェラルド)



エニシング・ゴーズ(トニー・ベネット)



パリの四月

(エラ・フィッツジェラルド、ルイ・アームストロング)



世界一周(ナット・キング・コール)



エルザのちょっとつぶやき

先週末に理事長さんが会計監査をしてとファイルを

持って来ました。まぁ、毎年のことなのでOKしました。

『何時までにやればいいの?』と聞くと、『明日までに』と。

慌てて取り掛かりましたが、どう、計算しても合わない。

担当くんに話すと渡し忘れの明細があることが判明。

ちゃんと書類は、まとめて渡して~ヒィー(>ω<)

そんな、バタバタした週末でした(゚∀゚ )タラー


2015年12月 1日 (火)

言葉

色々な方のブログを拝見させて頂いています。

ブログは、言葉(文字)で綴るものですよね。

言葉(文字)以外に、写真で綴られているブログもあります。

その、綴り方にその方の人間性が現れると思います。

私のブログは、少し堅苦しい感じがします。

真面目で几帳面な性格がでています。

もう少し、柔らかく書ければな~といつも思います。

 

言葉は、心を込めて発するものだと私は思っています。

だから、感情的になったり、いい加減な気持ちで

書いてはいけないと思っています。

つぶやき記事を書く時は、Wordに下書きをします。

それから、何度も読み直して修正します。

感情的になっていないか、表現は自分の気持ちと合っているか、

読み辛くないか・・・

それと、必ず自分の経験を生かして書くようにしています。

自分が味わった『苦』は、必ず誰かの助けになると

思いたいです。

乗越えて来る過程で、どんな葛藤があり、悩んだのかを

書くことで、何かしら参考になればと思っています。

 

 

言葉は、人の心を癒してくれますが、時には武器にもなります。

だから、取り扱いには気をつけなければいけません。

私は、言葉を大切にします。

なぜなら、言葉で傷ついて来たからです。

でも、小学生の頃から言葉を褒められる事が多かったです。

『あなたの日本語は綺麗だね』と国語の先生に言われました。

付合っていた彼氏からも、『君は、美人じゃないけど

言葉が綺麗な所が好きだよ。』と…複雑な心境だったけど^^;

 

友達とのメール交換もします。

不平・不満のオンパレードになることもあります。

悩みの相談の時もあります。

いつも長文になってしまい、お友達には申し訳ないと思っています。

 

電話で話す時は、メールのように書き直しができないので

慎重になります。

ムカつくことを言われても、すぐには怒りません。

傷つくことを言われたら、そのまま自分の中で処理します。

確かに、相手に怒りをぶつけたくなります。

私は、平和主義者なので争い事は嫌います。

相手にぶつけてもお互いに嫌な思いをするでしょう。

だったら、自分の中で処理すれば良いんだと思ってしまいます。

嫌なことを言われるのは、自分にも落度があるのかもしれない。

だから、言葉を飲み込むことが多いです。

とても苦しいですが、それも学びになると思うと耐えられます。

たまに、自分の中だけで抑えられず、ブログに書いたりして

しまいますが…^^;

 

メールにしても電話にしても気になる事があります。

それは、自分だけ分かっていて相手に伝えて来ることです。

『いつ』『何処で』『誰が』『何を』『どうした』

これが相手に伝える時の基本だと思うのです。

このどれかが欠けることで、話の解釈が違ってきます。

なるべく判読するようにはしていますが、

間違って解釈することで話がややこしくなってしまいます。

誤解が生まれ、ギクシャクした状態になります。

ボタンのかけ違え状態になります。

私は、この状態が苦手です。

 

他愛も無い会話ならいいのですが、真面目な話をするのに

言葉が抜けているのは気になってしまいます。

その場で、聞き直せればいいのですが、場合によっては

相手が感情的になっていて、いちいち止められない時もあります。

 

大体、そんな話し方をして来るのは、本人もまとめきれて

いないことが多いのだと思います。

それと、話下手なのもあるのでしょうね。

相手が、ゆっくり話してくれている時には、まとめるのを

手伝う意味も兼ねて、いつ?誰が?と聞き直すこともあります。

 

言葉は、大切なコミュニケーション・ツールです。

いい加減に使ってはいけないと思うのです。

日本では『言霊』と言って、言葉には霊力があると言いますよね。

良い言葉を発すれば良い事が、悪い言葉を発すれば悪い事が

起ると言われています。

朝、家族が会社や学校に出かける時に『行ってらっしゃい』と

声を掛けるのは、【無事に帰って来ますように】との意味で

『お帰りなさい。』は、【外での嫌な事を落とす。厄払い】だと

聞いたことがあります。

私も学校から帰って来て、母に『お帰り』と言われると

ス~ッと嫌なことが落ちて気持ちが切り替えられた覚えがあります。

 

ちょっと話題から反れるかもしれませんが…

水泳の指導員時代に、指導後トイレの個室で喫煙をしていたら

隣の個室に子供が入って大きな声で『今日も楽しかったです!』と

言ったのです。私は、ドキッとしました。

自分のクラスの子なのか?

この子は、たぶん毎日どこかで感謝の言葉をひとりで言って

いるのだなと思いました。

なんて素晴らしいことなのでしょう!

年齢は、幼児ですよ。素晴らしいでしょう?

 

言葉は、相手に直接伝えなくても伝わるものらしいです。

『家族』の記事に、『以心伝心』について、言葉で伝えなければ

伝わらないと書きましたが、『思い』に関しては、伝わるのかも

しれませんね。

思いを言霊に乗せて運べたらもっと良いと思います。

 

ネガティブになっている時、『自分って何て可哀想なんだ。』と

思うこともあるかと思います。

ある方が『自己憐憫は不幸を呼ぶ』と言っています。

自分自身にもポジティブに言葉かけをしたいですね。

私も、辛いと思うことがあります。

そんな時は『辛いな~。でも、大丈夫!』と言い聞かせます。

ネガティブな言葉を発しても、必ず最後にポジティブな言葉を

付け加え終わらせるようにしています。

友達に愚痴を聞いてもらったら、最後に『ありがとう』と言います。

言葉は、その人の『心』が現れます。

 

ポジティブな言葉を意識して使うようになると

あら、不思議!

気持ちも段々とポジティブになってきますよ。

『私は、不幸だ。』と思うのなら、

『私は、幸せになりたい。幸せになるんだ!』と言えばいい。

ネガティブな人にエンジェルは寄って来ませんよ。

ポジティブになれば、エンジェルが寄って来て助けてくれます。

笑顔を届けてくれます。

 

私は、ブログで『ぬくもり』を届けたいと思っています。

つぶやき記事もですが、音楽でも癒されて欲しいと思っています。

たまには、面白いことも書きたいと思いますが、

イメージじゃないかな~(^^

 

今年は、暖冬だと言われていますが、油断しないで

温かくして過ごしてくださいね。

みんなに届け~ぬくぬく~

 

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »