無料ブログはココログ

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月30日 (土)

懐かしのビルボード・ランキング 1983年 Vol.1

やっと梅雨明けした関東地方です。

平年より1週間、昨年より18日も遅れたそうです。

しかし、水不足が心配ですね。

最近、地震も頻発しています。

何だか不安な夏です。

今回は1983年のBEST10のご紹介です。

 

この年は、イギリス勢が頑張っていたように思います。

それと、映画音楽が強かったと思います。

何だか元気な年だった気がします。

では、TOP10から6位まで。


10.Sweet Dreams/ Eurythmics

9.Maniac / Michael Sembello

8.Baby Come To Me / Patti Austin with James Ingram

7.Maneater / Daryl Hall & John Oates

6.Total Eclipse Of The Heart / Bonnie Tyler


2016年7月26日 (火)

エッ!そこ~っ!(>ω<ノ)ノ

まだ、梅雨明けしない関東地方。噂では、8月に入ってから

とか… ここ数日、涼しい日が続いております。

こんな時に、こんな話は、もっと寒くなりそうですが…

 

広場のつぶやきにも書かせて頂きましたが、最近、末梢神経の

ダメージが続いています。

初めは、顔面右、次は、左かかと。

看護師の友人に話したら『訳の分らない症状が出て来る

年齢よね~』と(゚∀゚ )タラー

病院に行っても、末梢神経のどうたらこうたら言われて、

何なんだ?と納得が行かない。

病院で心配ないですよと言われているので、

心配する必要はないんだけど、何かあるんじゃなかと

エンジェルさんにお尋ねしていますが、なんのことない。

 

 

すると病院に行った翌朝、母が、いきなり私の部屋へ来て

『お姉ちゃん、私が助けてあげたい物があるの。

私に助けを求めている。やってもいい?』と言って来た。

なにを言い出すんだ~。物ってなんだ?(゚∀゚ )タラー

『やってもいい?』という母に、私は、答えるのに躊躇した。

『イエスかノーで答えて。』と母は、続けた。

そんなこと言われたって…(゚∀゚ )タラー

『お母さんが、助けてあげたいと思うのなら、助けてあげれば。』

と私は、答えた。

母は、『本当に、良いの?』と。

私が、駄目っていう権利はないし、母が助けてあげたいと

思っているのなら、全力で助けてあげれば良いと思った。

『その物を助ける事で、助かる人がいるの。』と母が話を続けた。

助かる人?なにそれ…

すると、母は、私の部屋にある鉢植えを指差して言った。

『これよ。これが、苦しんでいる。根っこが伸びきって、土もない。

窮屈で足を延ばしたい。助けてくれと言っている。この鉢植えを

剪定すれば、お姉ちゃんも足を延ばして楽になる。』と。

私は、ハッとひらめいた!

これだ!この鉢植えのSOSが、私の末梢神経の痛みなんだ!

母に伝えて来たんかい!(>ω<)

末梢神経って根っこに例えられること、ありますよね。

 

いや~、そんな馬鹿な~とお笑いでしょうが…

私と母は、この手のメッセージを受取りやすい体質です。

オドロオドロしたことに聞こえるかもしれませんが、

特別なことではないと思います。

普通の人より感受性が強いだけのこと。

繊細なんでしょうね。

コジツケと言われれば、それまでですが…(^^

胸につかえていたものが、スッーと落ちていった感じがしました。

腑に落ちた(・∀・)ウン!!

 

母の霊感の話は、たくさんあります。

曾祖母が、亡くなった時、母は、『あっ、逝った。』と

感じ取りました。そのすぐ後、亡くなった知らせが来ました。

つい先日も、『誰かが、私を呼んでいる。』としきりに言いました。

母は、義姉ではないかと言うので、伯父に電話して

確認を取りましたが、元気だと。

しかし、義伯母に電話を代わって欲しいと話すと

拒否されました。

後日、義伯母が認知症で入院していることを知りました。

母は、『やっぱり、義姉さんだったんだ。』と。

伯父は、心配かけまいと黙っていたとのこと。

 

その娘である私は、感情憑依タイプです。

人の気から色々なことを感じ取ります。

そのことを友人に話したら『そんなのは、霊感とかとは違う。

元々、貴女の中にあることが、あるきっかけで繋がっただけのこと』

だと言われました。

そうかもしれません。

それだけ、色々なことに敏感になっているのでしょうね。

第六感ってやつですかね?

誰でも持っているけど、普通は、日常生活と結びつける

ことはないです。

でも、私と母は、これを結びつけます。

そうすることで、腑に落ちるからです。

 

私も母も、頭に言葉をポーンと入れられる感じです。

もしかしたら、そんなことは誰でも経験があることなのかも

しれません。特別なことではないのかもしれません。

だから、コジツケだと言われれば、そうなのかもしれない。

単純に感受性が強いだけなのかもしれません。

臆病だから、常に自分の周りで何が起こっているのか

確認しなければいられず、神経質になっているのかもしれない。

 

霊感の強い人の特徴に『目力が強い』というのがあります。

私は、目力が強いです。

ご近所のお婆ちゃんに『貴女の目は、パッチリしていて、

きれいだね。でも、すべてを見透かされているようで

怖い気もするわ。』と言われたことがあります。

目は、その人を表します。

【目は口ほどに物を言う】ということわざもあります。

勘の良い人なら、相手の目を見て話せば大体の心理状態は、

推測できるでしょう。

私も相手の目から読み取ることもありますが、

大体は、その人のかもしだしている気(オーラ)を感じます。

 

以前、私のカウンセラーさんが、こんな事を言いました。

『パニック障害になっている人の一割は、あなたのように

感情憑依体質の人ですよ。人混みに出ると、色々な人の気を

感じてしまって身動きが取れなくなる。

だから、人混みに出るのが怖くなる人がいます。』

ヒィ──()゚Д゚()──!!

私のカウンセラーさん、普通じゃないですよね?

スピリチュアルなことにまで精通しているって…

私自身が、感情憑依体質だということを教えてくれたのも

カウンセラーさんです。

良い意味で、いつも良い刺激を頂いていました。

 

 

話しを戻します。

結局、その鉢植えは、母が引き取り手入れをしてくれました。

私なりに可愛がっていたのですがね。

購入して10年になります。

枯れることなく緑を絶やさずにいてくれました。

いつも母が私の部屋に来ては『この鉢植え、不思議だわね。

よく枯れずにいるわ。何だか、不思議な感じがする。』と

言っていました。私の気がこもっていたのかな?

お蔭さまで、足の痺れは、うずくことはなくなりました。

まだ、少し痺れていますが…

 

この出来事を妹に話しました。

『何なの?二人は?その手の世界の話は、理解できない!』と。

ただ、妹もそんな私達を見て来ていますから、そういう世界が

あることは理解しています。

でも、自分に感じない事を言われてもピンと来ないと。

母に、そのことを話すと『まだ、若いからね。理解は難しいね。』と。

 

人は繋がっています。

例えば、何となく友人の事が気になり、電話をすると

『私も、今、電話をしようと思っていた。』とか、

『実は、悩んでいて。』なんてことは、誰でもあることです。

うん?ない?私は、よくあるんだけど…

まぁ、あるとしましよう。

それも、繋がっているから伝わって来たのだと思います。

私と母は、この状態が特に強く感じるタイプです。

人は、魂と魂が繋がっている。

相手を思えば思うほど魂の繋がりが強くなっていく。

この『魂の繋がり』が理解できる人は、霊感的なことが

起りやすいと思います。

 

そんなことは、意識しないで暮らすのが、本来の暮らしだと

思います。

私も母も、いつも意識して暮らしている訳ではありません。

でも、最近は、この手のメッセージをもらうことが

私は、多いです。

 

段々と新興宗教臭くなってきました。

でも、私のお友達は、この手の話しが理解できる人が多いです。

やはり、類は友を呼ぶなのかな~(^^

霊感とか特別なものではないのでしょうね。

感性が豊かなのかな。かなり個性的ですが…(^^

でも、母は、本物です!ヒィー(>ω<)

 

 

2016年7月20日 (水)

エルザの水泳教室~背浮き 2

関東地方は、まだ梅雨明けしていませんが、

いよいよ、夏本番ですね。

明日から公立の学校は、夏休みです。

夏休みになると、短期水泳教室へ通う子もいるのでは?

そうなると、親御さんの心配が・・・

『どうして、うちの子は、泳げないの。』と

色々と検索をして、子供にアドバイスする親御さんも

いらっしゃることでしょう。

私のブログで、この水泳教室は、一番人気の記事です。

季節を問わず、検索されています。

特に、この『背浮き』がトップです。

やはり、背浮きは、怖いのかな~

 

2014720日の記事の補足をしたいと思います。

 

https://cocoelza.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-b924.html 

(エルザの水泳教室~背浮き、背面けのび)

 

上記の記事にも書きましたが、背浮きが出来ないのは、

水慣れが出来ていないからです。

水に対する恐怖心があるからです。

じゃあ、どうするか。

 

準備運動的に水中ジャンプをしてみてください。

水中ジャンプは、水慣れに抜群の効果を発揮します。

 

https://cocoelza.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-59e4.html 

(水中ジャンプに関しては、上の記事を参照してください。)

 

さて、それでは、背浮き練習の補足をします。

背浮きは、とにかくリラックスすることが大事です。

初めは、腕を上に上げなくても良いです。

ただ、浮くだけで良いです。

ビート板は、あくまでも補助として使用してください。

大人が補助をする場合は、頭(後頭部)を支えてあげて

ください。頭が沈まなければ、安心に繋がります。

 

それでも、沈んでしまう場合は、やはり水に対する

恐怖心があるのだと思います。

私が指導していた時に、けのびは出来るのに背浮きが

出来ない子がいました。

話を聞くと、鼻に水が入るのが嫌だと言いました。

鼻から水が入った時の痛みは、辛いですよね~

頭が割れそうになる。

 

背浮きも顔は水面から出ていますが、呼吸は

けのびの時と同じく、鼻から息を出します。

水中ジャンプでの息づかいは、基本なのです。

これが、クロールになろうが、バック(背泳ぎ)になろうが、

呼吸の仕方は、同じです。

口から吸って鼻から出す。

 

後は、練習あるのみです。

何度も繰り返して、身体で覚えるしかありません。

後、変な癖のある子もいます。

きれいに背浮きが出来ているのですが、途中で沈んだり、

クニャクニャしたり落着かない子。

これも、水に対する恐怖心と自信の無さがあります。

それと、けのびの時は目印になる線がプールの底にあります。

背浮きになると、その目印がなくなることで、どこまで

行っているのかわからなくなり不安になる子もいます。

背浮きの時は、プールの上に旗があります。

この旗は、背泳用標識(フラッグ)で壁から5Mの所にあります。

 

 

Photo

この写真の上の方にある黄色と青の逆三角形のものが

背泳ぎ用フラッグです。

この旗が見えたら立ちなさいと指導していました。

背浮きは、距離にして5Mが練習距離です。

プールでは、ちゃんと目視できるように設定されています。

 

私が考えられる例を取上げましたが、参考になれば幸いです。

他に質問等あればコメント欄に記入をお願い致します。

 

 

2016年7月16日 (土)

ちょっとショックだった

先日、お中元をと思い色々とパンフレットをもらいに

周りました。

母と相談してアイスクリームにしようということに。

久しぶりに熊本の伯父、伯母に電話をしてみました。

初め伯父の携帯にかけました。

伯父は、開口一番に『かーちゃんの何しとらすか!』と

怒っている。あれ?(o゚ェ゚o)

私は、元気だよ。と答えるも伯父は『何で電話の一本もして来ん!』

と…(゚∀゚ )タラー

確かに、私は、時々しているけど、母は、してないなと。

母は、電話が苦手なんです。話が続かないのが嫌らしい。

あまりお喋りは得意ではありません。

伯父に、そのことを告げると『苦手っちゃ問題じゃなか。』と。

私は、すぐに母に換わりました。

 

母は、熊本弁を忘れています。だから、伯父や伯母の言葉が

理解できないのです。いつものように『うん、うん。』と

返事をするだけ。

私は、伯母にも電話した方が良いと母に話し、すぐに電話しました。

伯母も開口一番に、何で電話の一本もできないのかだったそうです。

母は、私が、しているから良いと思ったと言っていました。

 

姪と妹では、違いますよね。

姪の私には遠慮して言えないこともあると思います。

その点、妹である母には、色々と話せると思います。

私も、もっと機転を利かせるべきだったと反省しました。

 

 

伯父が、アイスクリームよりアイスキャンディーが良いと

言うので、パンフレットで探しましたが、みつからない。

そこで、ネットで検索を。

良いのがありました。

 

しかし、ちょっと待て!

宅配便は、復旧しているのかを確認しなくてはと思いました。

近くのスーパーのサービスカウンターで聞くことにしました。

『熊本の益城町への宅配は再開されていますか?』

返ってきた返事に驚きました。

『それ、何処ですか?』

『熊本の益城町です。震災のあった。』

『どんな字を書きますか?』

この時点で、呆れて言葉が出て来なくなりました。

あれ程、ニュースで頻繁に流れていたにも関わらず、

それ、何処って…(゚∀゚ )タラー

 

大手スーパーのサービスカウンターにいるにも関わらず

熊本の震災を知らないのか?

益城町との聞き覚えはないのか?

私は、書くものを用意して頂き書きました。

【熊本県上益城郡益城町】と。

その受付のおばさんは、一応調べてくれました。

 

熊本の震災から3か月経ちました。

この、おばさんが、常識がないのかは、わかりません。

世の中の人は、熊本で震災があったことすら忘れてしまったのか。

そう思うと悲しくなりました。

私は、阪神淡路、東日本の震災を覚えています。

あの悲惨な映像を思い出し、心が痛みます。

 

サービスカウンターでの仕事は、色々なことを扱う仕事です。

勿論、宅配便も扱っています。

色々な事を把握していなければいけないでしょう?

知らないって…ちょっとどうなの?

無関心過ぎませんかね?

 

熊本の人は、負けず嫌いです。

だから、『心配せんでよか!』と口にするけど、

本当は、声を掛けてもらうことを待っています。

私は、東京生まれの横浜育ちですが、熊本の血が流れています。

熊本県人気質を持っています。

強がるけど、本心は、そうではない。

やっぱり、声をかけてもらえれば嬉しいですよ。

だから、震災後は、定期的に伯父に電話しています。

伯母は、携帯を持っていないので、なかなか捕まらない。

それに、ボランティアで近所を廻っています。

捕まらない時は、従兄に電話して確認します。

何だか、色々と考えさせられました。

 

相手を思う気持ちは、大切です。

繋がっているって、気持ちを届けるのは、大切です。

例え、連絡が取れなくても相手を思う気持ちは

波動となって伝わると思います。

でも、やっぱり声を届けるって大切ですね。

コミュニケーションは、大切です。

やっぱり行動することが大切なんでしょうね。

 

ボヤき出すとキリがないので、この辺でm(__)m

 

 

 

2016年7月15日 (金)

スタンダード・ジャズ 8

スタンダード・ジャズの8回目です。

今年の梅雨は、何だかおかしいですね。

やはり、温暖化のせいでしょうか。

九州の大雨の被害がないことを祈ります。



ドリーム・ア・リトル・ドリーム・オブ・ミー(ジューン・ハットン)



イースト・オブ・ザ・サン (フランク・シナトラ)



イージー・トウ・ラブ (サラ・ボーン)



エンブレイサブル・ユー (ナット・キング・コール)



あなたに似た人 (ニナ・シモン)



月へ飛ぶ想い (ナンシー・ウイルソン)



2016年7月12日 (火)

最悪な女!

もうすぐ、甥っ子の二十歳の誕生日です。

プレゼントを渡すのに、手紙を書きました。

書いている時、彼との20年を思い出し涙が…

親でもないのにね。本当に立派に成長してくれました。

本当に優しい、良い子なのですよ。

さりげなく私のことを心配してくれている。

彼は、法律家を目指して勉強中です。

そんな、甥にエールを送りたくて手紙を書きました。

 

直接渡したかったのですが、現在、教習所にも通っているし、

サークルも忙しくて、会う機会がありません。

それで、先日、妹に取りに来てもらいました。

 

ここからが、本題!

妹と二人で夕食をしに近くのファミレスへ行きました。

席に案内された途端、後ろの席に座っていた女性が、

いきなり立ち上がって大きな声で怒鳴り出しました。

『呼んでいるのに、すぐに来なさいよ!せめて返事くらい

しなさい!』

学生アルバイトらしきウエートレスさんが、謝罪していました。

その時点で、私と妹は固まってしまいました。

 

暫らくして、その女性の所に注文した品物が運ばれて来ました。

『お待たせしました。』とウエーターさんが言うと

その女は『なんで、喋るの!唾が入ったじゃない!取り替えて!』

ウエーターさんは、すぐに品物を厨房に下げました。

暫らくして、また、持ってきました。

今度は、無言で会釈をして品物を置きました。

『ちょっと!これ、さっきのじゃないの?アイスが溶けている

じゃない!ちゃんとしたのを持って来なさいよ!それと、この

飾り付け何!取り替えて!』

さすがに、ウエーターさんもいい加減にしてくれとばかりに

『お客様、申し訳ありませんが、こちらとしては、ちゃんとやって

おりますので。』と。

すると女は『どこが、ちゃんとやっているの!取り替えなさい!』

ウエーターさんは、また、品物を厨房に下げました。

その、ウエーターさん、どうやら店長さんらしい。

暫らくして、また、作り直して持って来た。

ウエーターさんが、会釈をして品物を置いた。

『やれば、できるじゃない。』と女が言った!

 

完全なクレーマーだ!

その女性の見た目も、ヒネクレ顔(口角が下がっている。

こういう人は、不平不満を言うから口が曲がっている。)だし、

座っている姿勢も、スカート姿なのに大股開き。

それでも、女か!

 

私と妹は、居辛くなったしまった。

その場の、空気に耐えられなくなった。

とにかく、食事だけ済ませようと気を取り直して食べた。

 

すると、今度は、隣の席に来た女性。

マツコ・デラックスのような体形で、ドリンク・バーに

飲み物を取りに行く度に、席から出るのに妹に体当たりして

くる。普通体型の人なら、難なく通れるだけのスペースはある。

しかし、巨漢。

しかも、食事中にも関わらず、何度も鼻をかむ。

それも、お構い無しに…

脳みそ全部出たんとちゃうか!

 

私と妹は、食事を終えすぐに店を出た。

店を出るなり、妹が『何なの!酷過ぎる!』と。

人としても女性としても最悪だ!

マナーもなにもあったものじゃない!

 

あーいう、人間、女には、なりたくない。と私が言うと

妹は『普通、成ろうたって成れるものじゃないよ。』と。

まったく、最悪な女だ!

 

つい最近、お友達のブログにマナーの悪い客の話があった。

コメントとして、その手の族と同等になってはいけない。

睨みつけてやれ!と書きましたが、今回も私は、

そのクレーマー女を睨みつけていました。

その女、ずっと下を見ていた。

もし、目が合って何か言われた時の言葉も考えていました。

 

公共の場所で、我物顔して怒鳴り散らすとは何事ですか。

他のお客さんは、不愉快な思いをする。

店のウエーターさんは、奴隷ではない。

あなたは、食事がしたくてこの店に来た。

そして、店は食事を作って提供してくれる。

その対価として支払いをする。

お互い様でしょう。

みんなが気持ちよく過ごせるようにするのが

普通の常識のある人ですよ。

 

最後まで、その女と目が合うことはなかった。

視線は、感じていたと思うけど…

あの手の女に男は寄り付かないよね。

二人とも40代後半って感じだった。

女を捨てたのかな?

いや~、ありえないわ~

最悪な女を二人も見てしまった。

 

40代と言えば、常日頃から思っているのですが、

男女を問わず、40代後半の人は、ちょっと大人として

どうなの?と思う人が多い気がします。

彼らの育った時代のせいなのか。

人との関わり方が不器用な気がするのは、私だけだろうか?

 

もちろん、大人として立派にやっている40代後半もいます。

でも、私が関わっている40代後半者は、人付き合いが

ギコチナイ気がします。そして、すぐに自分の殻に

閉じこもってしまう。そして『人間不信』だと言う。

それは、違うでしょう。

自分で人間不信にしているんだよ。

歩み寄ろうとしなければ、相手だって来てくれない。

人間不信を心理学的に説明すると、自分から行かなくても

相手から来てくれるとの自信がある。

待っていても誰も来ないよ。

コミュニケーションは、お互いに歩み寄って成立するものだよ。

自分から歩み寄ろうとせず、自分は人間不信と言うのは、

ちょっと違うと思う。

 

最悪な女二人を見て、最悪な妹との食事でした。

 

かなり、感情的に書いているので、

気分を害した方がおられましたら、申し訳ありません。

お詫びに綺麗な曲を貼り付けます。

清らかな気持ちを取り戻してくださいね。



さくら色のワルツ / 佐藤和哉 

ゆずの『雨のち晴レルヤ』の原曲です。



2016年7月 8日 (金)

懐かしのビルボード・ランキング 1982年 Vol.2

今回は、1982年のベスト5です。

さすがに、ベスト5になると懐かしいですね~

今でも、どこかで流れている曲ばかりです。


5.Ebony &Ivory / Paul McCartny &Stevie Wonder

4.I Love Rockn Roll / Joan Jett &The Blackhearts

3・Centerfold / The J Geils Band

2.Eye Of The Tiger / Survivor

1.Physical / Olivia Newton-John



Joan姐さんの復活は、嬉しかったですね~

TOP10外では、Hard To Say I’m Sorry/Chicago ,

Chariots Of Fire/Vangelis ,

Let’s Groove/EW&F ,

Open Arms/Journey ,

Hold Me/Fleetwood Mac ,

Up Where We Belong/Joe Cocker &Jennifer Warnes ,

862-5309 Jenny/Tommy Tutone ,

Leather And Lace/Stevie Nicks with Don Henley ,

Heat Of The Moment/Asia ,

Pretty Woman/Van Halen,

Hold On/Santana

etc…

 

TOP10外で話題になったのが、「862-5309 Jenny/Tommy Tutone

この電話番号にいたずら電話が殺到したそうで、全米で話題になりました。

まぁ、迷惑って言えば迷惑だわね。

 

この年のお気に入りは…

 

Cool Night / Paul Davis

Caught Up In You / 38 Special

I Run / A Flock Of Seagulls

 

 

エルザのちょっとつぶやき 

 

先日の『怪奇現象』の件ですが、記事にした数日後、久しぶりに

友達から連絡がありました。

やはり友達からのSOSだったようです。

その友達の話を聞くと、時期的に一致します。

また、姐御の出動要請がありました。

妹に話したら、『お姉ちゃんも色々と大変だね。』と^^;

甥っ子は、『スマホ依存じゃないの?』と^^;

みんなして馬鹿にしてんだろうが!

そんな、メッセージを受取るなんて事は無いと。

能力なんて大げさに書いてしまいましたが、第六感ってやつ?

感受性が強いとアンテナに引っ掛るのです。

これ、俳優さんや女優さんには、この能力を持った方が多いです。

『感情憑依』なんて言い方もしますね。

まぁ、一応 一件落着かな?

今後も、音には気をつけてみますが…

お騒がせいたしましたm(__)m 

 

2016年7月 5日 (火)

怪奇現象?

ど~でも良いことなんですけど~

気になるント・・σ( ・´_`・ )oO()

実は、昨年の10月から夜中に気になる現象が続いている。

 

眠っていると電話のプルル~っていう呼び出し音が聞こえる。

着信音ではなく、呼び出し音です。

私が、掛けている側になります。

フッと気になり目が覚めるんです。

私、寝ぼけてどっかに電話しちゃったか~?と

枕元のスマホを確認するも、なんてことはない。

気のせいかと、また眠りにつく。

 

しばらくすると今度は、LINEのピンポン♪という着信音。

う~ん、こんな夜中に誰~とスマホを見るも着信はない。

また、気のせいかと眠ると、またLINEの着信音が…

 

なんやねん!

 

これ、考え過ぎだとは思うけど、誰かが私と連絡

(コミュニケーション)を取りたいと思っている?

夜中の電話の呼び出し音、LINEの着信音・・・

いつもセットになっている。

エンジェルさ~ん教えて~

何を伝えようとしているの~

 

1度や2度じゃない。

私が寝ぼけてんのか~?

それにしては、同じ事が何度もって…何?

 

大体エンジェルさんが私に何か知らせたい時は、言葉で

教えてくれるんです。

私、ちょっとした能力者です。勘が鋭いのよね~

遠くにいる人のこともわかっちゃう(o´ェ`o)ゞエヘヘ

でも、この音の件は、私のアンテナに引っかからない。

謎、なぞ、ナゾ、nazo・・・

 

これから、出会う誰かなのかな~?

それとも、やはり誰か友達が私にSOSを送っているのか?

それとも、また、誰か私にバレては、まずいことをしているのか?

 

いくつか心当たりはあるんだけど、私の勘違いで

こちらから連絡するのもね~^^;

余計なお世話になりますんで。

 

助けて欲しいのなら、遠慮なく言って来て欲しいな~

助けるなんて傲慢な気持ちはありません。

話を聞いて欲しいのなら聞きますよ。

 

この現象が起きて1年近くなります。

一時は、バレてはまずいことを知らせて来ていたけど、

その件は、終わっているはず。

まだ続いているとしても、私には関係ないはずだし。

気になるとトコトン気になる~えるざちゃん。

 

Mysteryだ~

ミステリーと言えば、この曲が聴きたくなった。

 


Mystery of Love / Donna Summer


私の十八番の一曲です。

十八番って何曲もあるんかい!(o´ェ`o)ゞエヘヘ




2016年7月 1日 (金)

懐かしのビルボード・ランキング 1982年 Vol.1

今回は、1982年のランキングです。

 

この年は、比較的穏やかなロックが流行った気がします。

それと、ジョン・クーガーが暴れましたね~

それでは、10位から6位まで。


10Jack And Diane / John Cougar

9.Waiting For A Girl Like You / Foreigner

8.Dont You Want Me / Human League

7.Abracadabra / Steve Miller Band

6.Hurts So Good / John Cougar



エルザのちょっとつぶやき 

1982年、この年、私は友人の紹介で湯川れい子さんに会いました。

そして、プロとしてやっていけるのか、私のデモテープを

聞いてもらいました。聞き終わった湯川さんは、

『歌は良いけど、テレビ向けの顔じゃないわね。』と(゚∀゚ )タラー

私は、スタジオ・ミュージシャンになりたいと伝えたところ

『それなら、良いんじゃない。先生を紹介してあげるから

 レッスンを始めなさい。』と(-_-;)ホー

神山純一先生を紹介して頂きました。

レッスンも発声と譜面の初見でしたが、歌に関しては、いつも

いいね~と褒めて頂きました。しかし、譜面の初見ができない(>_<)

色々と悩みましたが、永く歌っていきたいとジャズに転向する事に。

レッスンを始めて3年、いざ、クラブ・デヴューという時に…

パニック障害になり、外出恐怖、乗り物恐怖になり断念。

私は、自分に負けたのでしょうね。

プロとして、やっていくだけの自信がなかった。

今でも後遺症があります。歌っても楽しいと思えない。

唄を忘れたカナリアです。

でも、それで良かったと思っています。

私の夢に協力してくれた沢山の友人、元彼には申し訳ないけど。

それがあったから、今がある。感謝ですよ(^^)v




« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »