運命は、その人に合った仕事を用意しています
☆
仕事。
仕事って、なんでしょうか?
何の為に働くのでしょうか?
生活の為?やりがいを求める為?生きがいを求める為?
色々な考えで、みなさん働いていると思います。
スピリチュアル的にみて、仕事には2種類あります。
【天職】と【適職】
【天職】とは、お金の為でなく、自分の好きなことをして、
たましいが喜ぶことです。
【適職】とは、自分が持っている資質の中で、自分の技能を
使ってお金になることをする。
よく『私には、この仕事は合わない気がする』とか聞きます。
これは、適職の中に生きがいや使命感を求めるからだとか。
【天職】と【適職】の違いを理解すれば悩みは解消すると
思います。【天職】は、お金になりませんよ。
【適職】は、お金になるけど、色々とストレスを抱えます。
しかし、そこは『仕事』と割り切ってやるしかないかと。
また、仕事を選ぶうえで注意したいのは、見せかけに騙されない
こと。何かカッコ良さそうとかの上辺だけで選ぶと、こんなはず
じゃなかったと云うことにもなりかねません。自分の資質に
合ったものでなければ、やる気も薄れて来ます。
しかし、私は、こんな仕事ができたらカッコいいだろうな~
との気持ちでスイミングインストラクターの仕事に就きました。
現実は、厳しかったですが、14年続けられたのは、私の資質に
合っていたのだと思います。
『今日は、仕事に行きたくない。』『何だか、やる気が出ない』
そんな日もあると思います。ちょっと疲れているのかもしれま
せんね。そんな時は、有給休暇を使って休むのも良いと思います。
私は、そういう日こそ、早目に職場に行き、元気に挨拶をして
自分のオーラをその場に定着させました。
他に、仕事の失敗で気持ちが萎えてしまっているのなら、
『成仏』させましょう。それは、『次のチャンスが待っているよ』
とのメッセージでもあるのです。失敗したことで学べたことに
感謝ですよ。
『自信がない』と嘆く人もいるようですね。
何か勘違いをしていないでしょうか?
初めから自信のある人なんていませんよ。仕事をこなして
行くうちに自然と付いてくるものです。努力をして喜んで
もらえるように働けば良いのではないでしょうか?
貢献感で働くことだと思いますが。
褒められないと頑張れない人もいるようですが、仕事は
褒められるためにするものではないと思います。
自分に与えられたことを熟すのが仕事ではないでしょうか。
上司に恵まれないと悩んでいる方もいると思います。
私達が出逢う人は、すべて『鏡』だと言います。
嫌な上司は、自分の裏写しだと思ってみてください。
嫌な人とも出逢わないと成長できないのが人間です。
これもまた学びなりですね。
職場では、いつも笑顔でいましょう。
仕事とプライベートと分けること。
職場の人と友達になるのは、あまり薦められません。
仕事は、割り切ってするものだと思います。
学校ではないのです。居心地のいい場所にするのも
自分次第です。
病気が理由で仕事に就けない人もいると思います。
親の世話になって、申し訳ないとの罪悪感を持っている方も
いるかもしれません。
私も病気が理由で現在は、無職です。
親に養って貰っていることに自己嫌悪、罪悪感もありました。
しかし、考え方を変えると気持ちが楽になりました。
今は、自分と向き合って考える時間を与えられたのだと。
そして、今の私の仕事は、両親の世話をすることだと。
収入がないことの不安はあります。しかし、お金が必要になれば
外で働く機会も与えられると思っています。まあ、もう、年齢的に
雇ってくれる所はないでしょうが・・・
仕事は、貢献感でするものだと私は思います。
私も現役時代は、淡々と仕事をこなしていました。
しかし、チーム全体のバランスが崩れた時には、上司に意見も
しました。もっと現場をしっかり見ろと。
年齢的に同世代だったから出来たんですけどね。
上手く行かない時は、ちょっと待てのメッセージです。
上手く行く時は、とんとん拍子に進むものです。
神様は、いつもメッセージを送ってくれているのです。
神様なんているかよ!と思うのなら、それも結構。
運命の流れは、その人に合ったシナリオが用意されています。
そう考えることで楽になれたり、冷静さを持てるのなら
良いと思います。
仕事も人生の学びの場だと私は思います。
ちょっと短めに書こうと思い、言葉足らずで雑な文章に
なってしまいました。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
« MUSIC LIFE 11 Andrew Gold | トップページ | つぶやき 28 »
いまはいろんな職種があって、仕事を選ぶにもなかなか天職、適職を見つけられないのが現状ですよね。
就活学生なんか見てると大変だなぁと思います。
うちらの頃のほうがまだ選びやすかったんぢゃないでしょうか?
単純だったし…。
自分の仕事は天職なのか、適職なのか、考えますが答えは出ません。
やりたいことをやっている自負はありますけどね。
答えは死ぬときに出りゃいいや。(^o^;)
投稿: たこ拳ぢ | 2018年5月 2日 (水) 13時21分
いつもコメントありがとう(^^)/
確かに今の就活は大変だね。
私らの時代は、履歴書だけだったけど
今は、エントリーカードを書かなければいけない。
これがまた大変なんですよ。
どこまで自分をアピールできるかですからね。
自分を知ってないといけない時代ですね。
天職、適職の考えは、色々あると思います。
私も記事を書いていて、ちょっと疑問に感じた部分は
あるんですけどね
ただ、仕事で悩んでいるのなら考える助けになればと
思いました。
投稿: エルザ | 2018年5月 2日 (水) 16時20分
エルザさんお久しぶりです。
病気で仕事を辞めた私にとって、考えさせられる内容でした。
天職だと思っていたのですが、いつの間にか心が壊れてし
まっていたのですから、ちょっと複雑です…。
新しい仕事について1年になりますが、生きていくって大変な
こと、仕事って大変ってつくづく思います。
でも、病気の私が1年続けられたということは適職なのでしょう。
今おかれている場所で精一杯仕事をしていこうと改めて思い
ました。
ありがとうございました。
投稿: ぼろ | 2018年5月 4日 (金) 21時55分
お久しぶりです。
お元気なようで安心しました。
お仕事、始めたのですね。
仕事も色々だと思います。
この説に当てはまらない場合もあると思います。
いずれにしろ、仕事もご縁のものだと思います。
自分の学びに合ったものを与えられ(?)る気がします。
選べるだけ恵まれているとも思います。
生活の為にとにかく収入が良いものと選ぶ人もいます。
収入よりもやりがいで選ぶ人もいます。
でも、そのどれも結局は、その人に与えられた学びだと
思うのですが・・・
ご無理の無いよう、お仕事頑張ってください。
コメントありがとうございました。
投稿: エルザ | 2018年5月 5日 (土) 08時38分