無料ブログはココログ

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月30日 (火)

不安の対処法 

人は、誰でも大なり小なりの不安を抱えています。

日本人の性格上、殆んどの人が不安を抱えているそうです。

その不安を無理に消そうとする必要はないのですよ。

不安は、あって当然。人間の本能ですから。

不安があるから我が身を守ることが出来るのです。

決して悪いものではありません。

 

ちなみに、不安材料がないのに不安感がある場合、自律神経が

乱れている場合があります。腸内環境が崩れると自律神経も乱れ

不安を感じる場合もありますので、その場合は、ヨーグルトなど

乳酸菌を摂取して、身体を温めてみるのも良いと思います。

 

 

不安に駆られると冷静さを失ってしまう。

不安感から気持ちも落ち込む場合もあります。

人は、不安と安定を繰り返すことで学ぶのかもしれません。

安定した生活をしていても、このままで良いのか?と漠然とした

不安を抱きます。これは、当たり前のことなのですよ。

そうしなければ、先に進めないのですから。

不安があるから、どうしよう?と考えることで前に進める。

不安があるから、安定をしたいと前に進める。

それを考えることもしないで、ウダウダしていると不安は大きくなり

苦しく、重くなる。人は、切羽詰ると動くんですよ。

だから、焦ることはないのです。

だから、ウダウダしている内は、余裕があるのです。

いたずらに不安を作るのは、止めましょう。

その場合、「まあ、なんとかなるか」と流すこと。

 

それでも、不安を何とかしたいのなら、動くことです。

やりたければやればいい。やりたくなければ止めればいい。

感情的に考えると『でも…』『だって…』と動けなくなる。

動いてからメンタルを整えるのは、確かに辛いかもしれませんが、

自分が選んだことだと受け入れ、生活していると慣れて来るもの

です。そこに安定しようとの気持ちが働くものです。

必要なのは『理性』です。

 

しかし、ひとりでは、抱えきれない状態なら、カウンセリング

受けるのも良いと思います。

カウンセリングと聞くと敷居が高い様に感じるかもしれませんが、

欧米では生活の一部になっていて誰でも気軽にカウンセリングに

出掛けます。ちょっと疲れたからマッサージしてもらうわ~的な

感覚ですよ。悩み相談所なんです。(日本は、メンタルケアが欧米より

30年は遅れていると思う。)日本のメンタルクリニックでも、病的

じゃなくても、受けることが出来ます

 

 

人は、環境が変わることに不安を抱きます。しかし、今現在、不安

なら環境を変えない限り、その不安は続きます。

動かなければ分らないこともあると思います

 

今日、明日の不安は、すぐに動けると言うか動かざるを得ないと

思います。しかし、未来的な不安に関しては、準備出来ることから

始めるのも良いと思います。

老後の生活が不安なら、今から蓄えるとか、保険に入るとか

準備することで不安は軽減されます。

 

 

私達は、贅沢なもので安定していると不安を求め、不安になると

安定を求めるのですね。どこかで、バランスを取ろうとしている。

そうやって、考えると云うことをしているのです。

私の悪い癖(?)で、色々あると不安が膨らんで耐えきれずに

バーンと爆発したように前に出ることがある。

それを以前、友人に指摘されました。良くないことだと。

しかし、それをやらずにいると自分が壊れそうになるのです。

案外、小さな事は気にしないように流していると、知らぬ間に蓄積

されて耐えきれなくなるんです。だから、バーンと動くことで不安

から解放されるのです。

しかし、相手がいる場合、その結果、相手を不愉快にさせたりと

問題はあります。本来は、そうならないように少しずつ相手に出して

行けばいいのですが、小さな事だと「まあいいか」と出さずに胸にし

まってしまうのですね。しまったまま浄化できればいいのですが、

それが出来ずに貯め込んでしまう。

その問題は、感情論なので話し合って解決すれば良いと思っています。

しかし、相手も感情的になっている場合が多く、話し合いにならない。

私は、ひたすら謝罪をします。大体は、私を解かってくれている友人

なので許しては貰えますが、控えなければと思います。

時には、このバーンが私を助けてくれることもあります。

 

不安になっている人に、自分を愛しましょうなんて聖人君子みたい

なクソバイス(クソみたいなアドバイス)をするのは、気持ち悪いし、

そんなことを言う人間は信用できないとの意見を聞いたことがあり

ます。そうかな?心を浄化する為に自分を愛す、自分を大切に出来

ない人は救われないと思うのですよ。

自分を大事にしようとの心があれば、余計な不安で自分をいじめたり

追込んだりしないと思うのです。自分を守ろうとする。

自分を愛すは、基本だと思いますけど…

不安感で押し潰されそうな状態は、非常に辛いし苦しいです。

この世から消えたくなるくらい苦しいです。

だからこそ『いたずらに不安を作らない』なのです。

 

人は寂しいと、いたずらに不安を作ることがあります。

不安を作ることで自己憐憫になり、自分をいじめたくなる。

いたずらに不安を作るクセがあると、本当の病になってしまいます。

そうなるとカウンセリングが必要になります。

不安になったら、自分はどうしたいのか?と考えること。

そして、動くこと。

考えもせずに、どうしよう?じゃ、そのままですよ。

失敗を恐れて動けない人もいるでしょうが、やってみなければ

結果は出ない。もし、失敗だとしても気付きはあるはず。

それは、結果的には成功なのだと私は思いますけど。

現状を変えたければ、変えようと動けば良いだけです。

『人間は3日で変われる』  人生はシンプルである。

心理学者アドラーの言葉ですよ。

 

現代は、不安な世の中です。

だから、アドラー心理学が注目されているのだと思います。

変りたいと望むこと

自分の中に神を持つこと

先が見えない不安もあると思います。

(自分のブログ宣伝になってる~^^;)

私は、不安神経症から、こうやって立ち直ってきました。

人に寄って、このやり方が合う、合わないはあると思います。

 

また、クソ真面目になり、長文になってしまいました。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

クソバイスですが、参考になれば幸いです。

 

2018年10月24日 (水)

つぶやき 34  

カウンセリングを受けていた頃、『甘える』との話になりました。

私は、幼い頃から、女の子として育てられていないし、自分でも

女性性を出してしまうと潰されそうな感覚があり、男性性を前面に

出して来ました。そうしなければ、自分を守ることが出来なかった。

だから、今でも男っぽい性格が前面に出てしまう。

両親からは、甘えることを「いけないこと」だと教わりました。

だから、子供の頃から『あれ、買って』なんて言わなかった。

 

そんな状態で成人してしまいました。

彼氏に『なあ、あれ可愛くないか?買ってやろうか?』なんて

言われても『いらない。』なんて可愛くない返事をしていました。

『うん!買って~』と返事をしていたら、私の未来は変わっていた

かもしれない。(笑)

 

カウンセラーさんが、甘えるとのイメージを私に聞きましたが、

「いけないこと」としか出て来なくて困りました。

すると、カウンセラーさんが言いました。

『食事中にお醤油を使いたいけど、自分の手の届かない所にある。

あなたなら、どうする?』

私は『立ち上がって、取りに行きます。』と答えると・・・

カウンセラーさんは、微笑んで言いました。

『その時に、“それ、取って”と言えば良いのよ。それも、甘えです。

あなたの場合、そこから始めましょう。』

ガ━━━( ゚д゚ )━━━ン

自分の甘え下手の酷さにショックを受けた。

“お醤油、取って”なんて、言えないよ~(>_<)

 

一人暮らしをしていた時に、高校時代からの親友が心配して

様子を見に来てくれていました。その時に、彼女は『お金に

困ったら、言ってよ。貸すからさ。』とまで言ってくれた。

勿論、それは、してはいけないと断りましたが。その時、彼女に

言われました。

『エルザ、いつも大丈夫?って聞くと、大丈夫だって言うよね。

でも、大丈夫じゃないでしょう?確かに、あなたは、自分で考えて

解決できる術を持っているけど、もっと甘えた方が良いよ。

あなたは、大丈夫と言えるほど、強くはないよ。もっと弱い部分を

出した方が良い。寂しがり屋な部分も出した方が良いよ。

本来のあなたは、可愛い女性なんだから。男みたいに強がることは

ないよ。』

友人の言葉は、図星で笑ってしまいました。見抜かれている…

この図星で笑うのは、自覚があるからなんですよね。

自覚がないと怒りになる。

 

そうです。大丈夫じゃありません。助けて!って、思いますよ

でも、ある程度、自分で考えてもダメな時に、助けを求めるのが

ルールじゃないの?自分なりに考えていると、答えを導き出せる

術も私にはある。

それでも、考えている最中は、泣くこともある、苦しくもなる。

友人は、そこを言うんですよ。

『その時点で、助けてって言いなよ。意地張るな。そんな所まで

自分で頑張るから、体力を消耗して動けなくなるんだよ。』

そうなのかな~?

泣きながらでも考えていると、答えが出て来るんだよね。

 

この言葉をもらってから、私は、友達に甘えるようにしました。

元々クソ真面目で、甘え下手ですから少しずつですけど。

『いたずらに不安を作らない』

そう、自分に言い聞かせています。

カウンセラーさんからも『いつも安定しているのは、エルザさん

らしくない』と言われているので。

不安になることさえなければ、甘える必要はないと思っています。

でも、まだまだ、甘え下手ですね。

不安になって押し潰されそうになっても、どうしよう?と

自分で頑張ってしまう。相談された方も迷惑だろうなと思う。

グチグチと言うな!って、ならないかな?

以前、友に愚痴ったら『面倒臭い奴ちゃな~』と言われた。

そんな言い方しなくてもいいじゃん(-´ω`-)シュン(。´uωu)φィジィジ

 

そう、その不安について特化して書いたことがありませんね。

次回でもアップしたいと思います。

 

 

2018年10月21日 (日)

つぶやき33 フルーツタルト

週末、姪が新婚旅行のお土産を持って、妹は結婚式での写真を持って

遊びに来ました。

久しぶりにタルトを作りました。

20181021_1

20181021_2

フルーツ・レアチーズタルト

 

本当は、いちごを使いたかったのですが、季節柄スーパーにはなく、

さくらんぼを使いました。フルーツは、黄桃、洋梨、パイナップル、

キウイ、ぶどう、さくらんぼです。普通は、カスタードクリームを

使うのでしょうが、甘ったるくなるのは嫌なので、サッパリとした

レアチーズムースにしました。いつもの私のタルトです。

みんな美味しいと食べてくれました。

 

ホールを8等分に切り分け5人で食べたので、3ピース残っています。

妹と姪に『持って帰る?』と聞くと彼女たちが答える前に母が

『いいわよ。』と返事をした。後で母に聞くと、残りは私が食べる

から、あげたくなかったと…トホホ 食欲旺盛な婆さんだ。

 

まあまあの出来でしょうかね。

いつもフィーリング(土台)が上手くできません。

今後の課題ですね。

 

翌日、父が『中の生クリームが美味しかった』と・・・?

生クリーム?『あれは、クリームチーズなんだけど』と言うと

『そうか。』との返事。最近の父は、味覚障害があるようで

何を食べているのか分らないのでしょうね。

ちょっとショックですね。

 

 

妹が、写真の入ったデータ(USB)を持って来てくれて、姪が

ノートパソコンを持って来てくれたので、スライドショーで

結婚式と披露宴の写真を見ました。カメラマンは、甥っ子です。

なぜか、デザートのシャーベットの写真が多い。本人曰く、

なかなか良いアングルが掴めなかったとか…(笑)コダワルネ~

スライドショーにして見ているので、父は眠くなった様で

途中で大人しくなりました。女性陣は、そんなことお構いなしに

写真の場面ごとに、これはどうとか、あれはどうとか・・・(笑)

写真を見終ってからも、父は自分の部屋で過ごしていました。

女性のおしゃべりに入り込めないのだそうですよ。

入り込めば、叩かれますからね(笑)

 

そんなこんなで、楽しい時間を過ごしました。

今度は、いつ姪に会えるのでしょうか?お正月かな?

甥っ子は、来年、就職です。会社もすでに内定を頂いています。

来年の正月は、是が気でも顔を出すと言っています。

就職してしまえば、正月も仕事になる可能性があり、顔を出せなく

なるかもしれないからと。

なんて、良い子だ~。゚(PД`q)゚。

 

さてと、パワー補充したので、また、頑張りますかねp(^_^)q

 

 

2018年10月16日 (火)

つぶやき 32 

先日、広場のつぶやきにも書かせて頂きましたが、姪の結婚式が無事に

終わりました。前日に私のブログ記事『姪の結婚』を教えたところ、

すぐに見てくれて、『ありがとう(;ω;)』と返事が来ました。

妹も再び見たそうで、泣きながら電話をくれました。

感謝していると言ってくれましたが、それは私も同じです。

子育ての疑似体験をさせて貰った、親が子を思う気持ちも理解できた。

彼女には、大きな愛も貰いました。感謝の一言です。

当日の彼女の笑顔は、素敵でした。

 

その数日後は、私の誕生日でした。

毎年、妹が、おめでとうのメールをくれます。

さすがに、お誕生日会は、しませんがケーキを買って食べました。

最近は、平和ボケでボーっとしています。

誕生日の夜、夢を見ました。

高所まで持ち上げられ、下を見ると人がアリのように小さく見え

怖くなり目を瞑りました。次の瞬間、その姿を遠くで見ている自分が

いました。大丈夫だろうかと思っていると、持ち上げた機械(高所

作業車でバケットに入って持ち上げる)の支柱が折れ、私は落下し

ます。もう駄目だと思うと、私は頭を強打したものの命に別状は無

かった。そこで、ハッと目が覚めた。

これは、気を引き締めなさいとの守護霊様からのメッセージだなと

思いました。

 

先月からの悪天候で、太陽を見ていない。

気持ちも何となくボーっとしている。

変なことが気になって仕方ない。

このままでは、波長が下がって変なものが寄って来るなと思いました。

気を引き締めて、また毎日を送りたいと思います。

 

今年の夏は、養命酒に助けられました。夏バテなのでしょうかね。

身体に力が入らない感じで重かった。飲み始めると、身体も軽くなり

体力も戻って来ました。

冬も寒くなるのなら、このまま続けようと思っていますが…

プラセンタ注射も週1に減らしましたが、やはり週2に戻さないと

ダメみたいですね。

 

Photo

 

最近、たるみが気になりだし、先日、妹と出掛けた際に、東急ハンズ

で購入(¥1200)しました。

テレビを観ている時などにコロコロとしています。

いつまで続くか・・・

若い頃から、たるみやシワには、気を遣ってきました。

シャンプー後の頭皮のマッサージは欠かせません。

リウマチになって指の力が落ちたのか、行き届いていないようで。

まあ、重力には逆らえない部分もあるのでしょうがね(笑)

コロコロを始めて、効果はあるようで、ご近所さんに『あら?

痩せた?』と言われます。元々、頬はプックリしていたので引き

締まったかな?

 

ようやく、暑さは落着いたようで秋の気配というか冬の気配すら

感じます。みなさん、体調管理に気を付けてお過ごしくださいね。

 

 

2018年10月12日 (金)

前世療法 

今回、ご紹介するのは『前世療法』1991PHP研究所発行

『前世療法2』1993PHP研究所発行です。 

重版されているので、表紙の変更があると思います。

Photo_22_2

 

スピリチュアルが浸透してきた現代では、前世に関して興味を

持たれる方も増えているようですね。

『自分の前世は、なんだろう?』と夢見る人も増えているかと思います。

 

私が学んだ限りで前世のお話をすると、前世は夢物語だということ。

よく、江原さんも『あなたの前世は…』などとお話をされますが、

それは、知ることで自分の資質を知ってもらう為で、デモンストレー

ションだと言っています。そして、『過去のことなのですよ。もう、

終わったこと。それに、振り回されることほど愚かなことはない』と

言っています。

しかし、前世を見る(知る)ことで、現世が楽になることもあります。

前世を知ることで現世の生きづらさを解決してくれる場合があります。

だから、江原氏も前世の話しをされるのです。

 

私も2つの前世を見ています。信憑性に乏しいのですが、普通の夢

とは違ったこと。数日に渡って見たこと。時代背景と服装が合って

いたことなどから、何となく納得がいく感じはあります。

それを見たことで当時の謎も消えました。

私が、やるべきこともわかりました。

前世を見るのは、見る意味があるからです。

普通は、その必要はないので見ることはないです。

必要ならば、守護霊様が見せてくれます。

 

最近も報道されましたが、アメリカの脳外科医が自ら体験した臨死

体験を仲間と検証し、死後の世界はあるとの論文を発表しました。

前世は実在するとの説を科学者が言ったのなら、どうですか?

 

この前世療法もアメリカでは、否定的な意見がありました。

日本人は、宗教上、輪廻転生を昔から信じていましたが、アメリカ

では否定的な見方をされていました。

それでも、体験者がいるとのことで、話題にもなりました。

日本でもTVで取り上げられました。

奇跡体験アンビリバボーにて。興味のある方は、YouTubeに動画があります。

 

 

著者のブライアン・ワイス博士は、精神科医です。

ある日、患者の催眠療法をしていて、ある偶然に遭遇しました。

それは、ある女性と男性の過去世が語られた事に始まります。

その男女の過去世が同じ時代を生きて来た魂だった。

2人は、ソウルメイトだった。ワイス博士は、何とか2人を

会わせたいと試みますが、上手く行かなかった。しかし、2人は、

ワイス博士の診療所で顔を合わせた瞬間、お互いに気になる

存在でした。2人は、偶然、空港で出会い、どちらからともなく

近寄り、初めて話をしました。ワイス博士の企みより、守護霊の

導きによって再会したのです。内容は、すべて実話です。

ワイス博士は、先日も来日してセミナーを開いています。

 

ソウルメイトは、魂の伴侶とも言います。

お互いに切磋琢磨して、魂を磨く相手です。

このソウルメイトは、誰にでもいるそうです。

自分の前世を知る必要性は、本来はありません。

しかし、時に現世での苦しみの原因になっている場合があります。

その場合、過去世に戻り、自分の辿った人生を顧みることで

現在、自分が抱えている問題の解決に繋がる場合があります。

 

過去世は、1つの人生です。しかし、もう終わっています。

その過去世で学んだことを土台に、次の課題を決め生きることが

現世での意味です。過去世での経験が、その人の魂に刻まれ、

生きる助けをしてくれます。

個人的には、人は誰でも無意識に前世の記憶を知って、動いて

いると思います。勉強した訳ではないが、妙に得意だったり、

知識があったりするのは、前世での記憶があるからだと思います。

 

 

『今より幸せだったのかな?』『お姫様だったかな?』

そんな現実逃避は、止めた方が良いです。

どの時代に生きても、喜怒哀楽を味わったはずです。

それは、現世でも同じはず。そうやって魂は磨かれるのですから。

 

2018年10月 8日 (月)

MUSIC LIFE 13 Alan Sorrenti

Alan_sorrenti

今回は、アラン・ソレンティです。

暫らく重い記事が続いたので、音楽記事を書きます。

アラン・ソレンティもデイヴィッド・フォスターに助けられ

アメリカで活動できたと言って良いと思います。

 

今回はAlan Sorrenti(アラン・ソレンティ)を紹介します

1950年生まれのイタリア人の歌手です。

母親がイギリス人だった為、英語とイタリア語を流暢に使います。

1970年代前半にデビューしますが、プログレからダンスへとジャンルを変え

ながら歌い続けました。1970年代後半には、アメリカ進出をします。

レコーディングはロサンゼルスで、ジェイ・グレイドン、デヴィッド・フォ

スター、そしてTOTOのメンバーが集まりサウンドに仕上がっています。

1979年にヨーロッパで『Tu Sei LDonna Per Me』で注目されるようになり

ました。クリアーなハイトーンヴォイスがいいですね

イタリア語だと色気を感じます(^^ゞワタシダケ?

 

*動画再生時にマウスを右クリックして【新しいタブで開く】

 または、【新しい画面で開く】を選択すると楽に観られます。

 

 

Tu Sei L’unica Donna Per Me

https://youtu.be/0tJgOrYQbsg 

 

Per Sempre Tu

https://youtu.be/QMbI8YLt35Q 

 

Dancing In My Heart

https://youtu.be/jXbf8dNdHDU 

 

Provaci

https://youtu.be/LlpqPEnBw1w 

 

Figli Delle Stelle

https://youtu.be/OtoebXU5OQw 

 

Paradiso Beach

https://youtu.be/f7livQRFpcA 

 

If You Need Me Now

https://youtu.be/jaK4ukE999w 

2018年10月 5日 (金)

私の闘病記 6 (パニック障害・うつ症状)

✿エピローグ

 

ここまで来るのに30年かかりました。アップダウンを繰り返しながら

も、先生、カウンセラーさん、友人、家族に支えられながらやってき

ました。見放すことなく寄り添ってくれた皆さんに感謝です。

治りかけが危険なんです。フッと呼び戻される。だから、調子が

良いからと気を抜いては、いけないのです。本人も家族もね。

今、パニック障害、うつで苦しんでいる方もいると思いますが、諦め

ないでくださいね。パニックもうつも数年で完治する人もいます。

しかし、根が深いとか逃げていると私のように30年かかる人もいる

のですよ。私もまだ完治した訳ではありません。症状が出ることもあ

りますが、自分でなんとかコントロール出来るようになっています。

発作を起こしても自然に任せます。恐怖ではありますが、10分もすれ

ば治まることを知っているから。

 

少し進んでは、戻されてを繰り返し、段々と強くなっていく。そんな

感じがします。今、また乗り物恐怖の症状と一人で家に居る不安があ

ります。家に一人になって発作を起こすのではと怖くなりますが、家

族も気を遣ってくれて、一人になることは少ないです。約10年前、

理事長になったことが引き金で乗り物恐怖が蘇り、約3年前の出来事

が引き金で一人で家に居られなくなりました。約2週間毎日パニック

発作を起し、恐怖が蘇ってしまいました。あまりにも頻繁に発作を起

こしたことで、脳裏に焼き付いた恐怖が蘇ってしまいました。大分、

落着いては来ていますがね。主治医は、自然に任せましょうと言って

います。いずれ両親はいなくなります。その時、どうするかですね。

案外、大丈夫だったりするんですよね。今後の課題ですね。

私は、リウマチ持ちなので、遠出は無理ですが、幸い便利の良い場所

に住んでいるので、乗り物に乗らずとも不便はありません。無理はし

ない。それと、やはり西村先生の言う通り、感情憑依はある気がする。

そういうのも、面倒なので関わらない為に、人混みは避けている部分

はあります。

 

私は、子供の頃から父に『逃げるな!』と言われて育ちました。面倒

臭がりで逃げることばかり考えて来た子供時代です。でも、私の中に

父の言葉は残っていて奮い立たせる力になっていたのではと思います。

この父の言葉は、私の今世での課題のような気もしています。

憎かった父と母でした。でも、今は私の助けを必要とする両親です。

心の整理をしたので、なんのためらいもなくお世話が出来ています。

逆にお世話になっていますかね。3人の共同生活は、楽とは言えませ

ん。両親も高齢になり出来ないことも出て来ています。助け合って行

かないとね。

 

7年前の母の大病の時に私の知識が役に立ちました。30年も病人をや

っていると医学的知識もつくんです。何よりも母のメンタルを支える

ことに役立ちました。こんな所で役に立つとはね。守護霊様は、計算

づくだったんじゃないかと思うほどです。それと当時の男友達の存在

は大きかったです。彼のお蔭で私は、常に凛としていられた。今でも

彼には感謝しています。

 

生きている意味がない。そんなことはないと知りました。生きる意味

は、学ぶことです。喜怒哀楽を経験して、たましいを磨くこと。その

為に、生まれて来たのですから。この世は、地獄です。どんなに辛く

とも乗り越えることが学びなのです。生き抜いてなんぼの世界なので

すよ。自分の中に自分の神を持つと良い。柱を持つと良い。

それが、自分の助けになります。助けがあると賢く生きられる。

 

自殺者は、脱落者です。また、1からやり直しです。同じ様に苦しい

人生が待っています。また、自殺する(逃げる)のか?乗り越えるの

か?生きていれば良いこともあります。頑張った人には、必ずご褒美

が届きます。逃げたければ逃げても良い。でも、命を粗末にしてはい

けない。生きていれば何度でもやり直しが出来るのですから。逃げて

も逃げても逃げ回れるものじゃない。いつか、向き合わなければいけ

ない時が来ます。守護霊は、ちゃんと考えて良いタイミングで向き合

わせてくれます。背中を押してくれる事も起ります。本気になると不

思議とシンクロニシティが起るのですよ。助け舟が出ます。乗越えら

れないことは、起らないと言うでしょう?だから、ちょっと踏ん張っ

てみてください。諦めないでください。

 

私にとって、本田先生、西村先生を始め、お世話になった医師や友人、

すべての出会いと別れ、起った出来事は偶然じゃないと思っています。

出会うべくして出会っていると思います。起った出来事も偶然じゃな

いと思える。引き寄せの法則波長の法則が働いたと思える。

そう思うと全てに感謝です。

 

生きているだけで、あなたは立派な人です。

生きているだけで、誰かを助けているのですよ。

生きているだけで、価値があるのですよ。

 

『傷ついても命までは奪われない。』

ある人の言葉です。傷は、いつか癒えるもの。

死に方は、その人の人生を表すそうです。

あなたは、どんな死を迎えたいですか?

 

この種の症状を抱える人は、真面目でピュアな人です。

ひとりで抱えないで吐き出す=書き出してください。

私のコメント欄でも構いませんよ。

助言出来ることがあれば、させて頂きます。

 

長文になりましたが、私の経験が誰かの参考になれば幸いです。

これから先の事は、わかりませんが、自分らしく生きたいと思って

います。まだまだ、学びは続きますが、この30年間、共に寄り添い

歩んでくれた友人たちと家族に感謝しながら、大切にしながら過ご

したいです。私から離れて行った人もいますが、彼らにも感謝してい

ます。彼らからも沢山の学びがありました。今、私の近くに居る友人

達から、まだまだ、学ぶことがあると思っています。感謝の気持ちを

忘れず、日々精進です。恩返しが出来る時があれば良いのですが、

まずは、私が自分らしく生きていることだと思っています。

離れて行った人とも、また縁があって繋がるかもしれない。

また、感謝しながら大切に付合えたら良いなと思っています。

私と関わった人が、みな幸せになれるよう祈っています。

 

今回の記事で、逆にご心配をおかけした部分もあると思います。

フラッシュバックして辛くないかと…

しかし、乗り越えているので大丈夫です。

心配してくれた友人に感謝です。ありがとうね。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

終わり

 

2018年10月 3日 (水)

私の闘病記 5 (パニック障害・うつ症状)

ここまで読んで、淡々と事を熟してきたように感じるでしょうが、葛

藤に苦しみました。その末、自殺未遂もしています。どこで自分に折

り合いを付けるか悩みました。私の場合、パニック障害との病名は付

いていますが、心の整理ができずに混乱してパニックになっている状

態です。パニック障害にも私の様なパターンと脳の誤作動によるもの

が原因の2種類があると思います。脳が原因の場合、SSRI選択的セ

ロトニン再取り込阻害薬)を服用することで、数か月で治る場合もあり

ます。私のように心理的要因が大きい場合はカウンセリングが必要に

なりますが、早期回復も可能です。

 

思考の改善をするだけで回復するものだと思います。特に、うつ状態

の時は、ネガティブに物事を捉えてしまいます。ネガティブ=悪いこ

とではないと思います。人は誰でもネガティブな部分はあります。

じゃあ、病になる人とどこが違うのか?ネガティブでもOKだと受け

入れることが出来る、それも自分だと受け入れることが出来る。それ

が出来ずに落ち込むと病になるのではと思います。病になる人は、そ

んな自分が許せないのでしょうね。完璧主義な部分もあるのかな?

頑固に○○でなければならないとの自分の固定観念を解放する必要が

あるのかもしれません。自分の嫌いな部分なのかもしれません。

ネガティブちゃんは、私の居場所が無いと暴れるのではないで

しょうか?ネガティブな私じゃダメですか? (ネガティブでも

良いんだよとの私のブログ記事です。

 

基本、精神科医は薬で体調を整え、カウンセラーが問題解決を手

伝うものだと解釈した方が良いと思います。勿論、相性はあると

思います。しかし、それも、患者側の受け取り方で変わります。

患者側も医師の言っていることを聞く耳を持たなければならない。

医師の言っていることは自分に当てはまるのかと、素直な気持ち

で自己分析が必要になる。

否定する医師やカウンセラーは勿論、避けるべきですが、それ以

外ならば、そこには縁があるとトコトン利用するべきです。変な

言い方ですが、医者は患者を選べないが、患者は医者を選べるし

上手く利用する事も出来る。ドンドン質問して、相手の知識を利

用すれば良い。利用との言葉が悪いと思いますが、彼らの知識を

上手く使いこなせば良いのです。それは、彼らにとっても嬉しい

ことです。彼らは、その為に知識を習得しているのですから。

本当に相性が悪いのか?あなたが賢く使いこなせていないのかも

しれない。それが出来ないとドクターショッピング(注1

なってしまうのですよ。それは、治療を長引かせるだけでなく、

下手をすれば症状を悪化させることにもなります。相性のいい医

者は、自分の求めているものを与えてくれる医者との意見もあり

ます。確かに、そうだと思います。しかし、見切りをつける前に、

自分が上手く使いこなせていないのでは?依存していないか?と

の事を考えて欲しい。セカンドオピニオンを受けるのも良いと思

います。多少、耳の痛いことを言われても、ちゃんと向き合って

くれる医者は、良い医者です。  

 

(注1)ドクターショッピング(英語: Doctor shopping) とは、精神的・身体的な問題に対して、医療機関を次々と、あるいは同時に受診すること。別名「青い鳥症候群」とも。

 

 

私にとって姪と甥の存在は大きかったです。父と一緒に居ることに

耐えきれず隔離病棟に入院していたことがあります。彼らが、お見

舞いに来てくれた時、私は、この子達に恥ずかしい思いをさせたく

ないと思った。だから、恥ずかしくない伯母になろうと決めました。

そのことが大きな支えになりました。今でも愛しているよと感謝し

ながら接しています。

 

今、振り返ると病気には感謝しています。なかなか自分と向き合える

時間を与えて貰えることは難しいと思う。私には、向き合える環境が

あった。そう思うと両親にも感謝ですね。両親も同じく学びがあった

と思います。この時間のお蔭で人間として成長できたと思います。

私が、この両親を選び生まれて来た目的は、此処にある気がしていま

す。スピリチュアルでは、子は親を選んで生まれて来ると言います。

学びに必要な環境を与えてくれるからだと言います。

逃げずに自分と向き合い、自分を磨くこと。

そして、今、その経験が誰かの為になればとブログで発信しています。

 

自分から動くことが、良かったのだと思います。

逃げるのを止めて、立ち向かって行こうとしたこと。

よく、【病気と闘う】との言葉を聞きますが、心の病に関しては闘う

必要はないと思います。自分との会話ですから。葛藤はあると思いま

すが、闘うのではなく、折り合いをつけて行くのが穏やかな方法だと

思います。闘うと、また自分を傷つけてしまうことになる。自分を虐

めながら進むのは違う気がするのですがね。

 

それと、過去の出来事を流す(許す)作業をしたこと。これは、辛か

ったです。インナーチャイルドの怒りは、相当なものでしたから。置

き去りにして来た幼い頃の自分を慰めるのは、葛藤もあり難しかった

けど、カウンセラーさんに助けてもらいながら進めました。インナー

チャイルドを癒している最中は、カウンセリング時だけ向き合うよう

にしていました。しかし、暴れ出すと止められない。カウンセリング

以外の時間でも、出て来て葛藤になる。そういう時は、とにかく書き

出しました。頭の中だけで問答していてもラチが明かない。混乱して

過呼吸の発作を起こすこともありました。それを避ける為に紙面上で

やり取りをしました。書き出すことで、距離を置き、混乱を避けまし

た。インナーチャイルドは、許さないと怒りまくっていましたから。

謝罪をし、愛していると伝えました。そして、しっかりと抱きしめま

した。涙が出てきます。この涙は、置き去りにした幼い私の涙です。

どんなに怖かったか。どんなに寂しかったか。どんなに不安だったか

。そう思いながらしっかりと抱きしめました。

ごめんね、許してね、愛しているよ、ありがとうねと。唯々、言い続

けました。(自然とやっていたのですが、後に、これはホ・オポノポノだと

知りました。

 

過去の清算をしたことは、私にとって大きな一歩となりました。

しかし、今振り返ると、許すとか許さないとかいうのは、傲慢なこと

だと思います。上から目線なことだと思います。許す許さないは、

感情的になっているから出てくる言葉です。アドラーも言っています。

人間関係は上下ではない。横の関係だと。それが平和に付合う為には、

大事なことだと思います。感情的になることも減ると思います。

私も友人の嘘に対し、許すと告げたことがあります。

相手は、上から目線だと思ったのでしょうね。激怒して私に暴言を

浴びせました。このアドラーの言葉を思い出せていたら、許すとの

言葉ではなく流すと伝えるべきだったかなと後悔しています。

まあ、流すでも通じなかったかな。お互いに感情的になっていた

から。

 

 

つづく

 

2018年10月 1日 (月)

私の闘病記 4 (パニック障害・うつ症状)

治療を始めて26年。ここでやっと本題の解決が始まった。それまでに、

自分との向き合い方や家族の在り方などの思考法を模索し葛藤をし

て来たので、ある程度、自分に関しては理解が出来ていた。ここか

ら、改めて子供の頃に受けた両親からの虐待、この傷を癒さないと

いけない。

その協力をしてくれたのが、カウンセラーの西村先生。彼女は、私に

とって3人目のカウンセラーさんになりますが、今迄のカウンセラー

とは違った。今迄のカウンセラーは、優しい父親と母親のように受止

めてくれた。しかし、彼女は違った。受止めてくれない訳ではない。

年齢的にも近く、厳しい姉の様だった。とにかく、私の頭に浮かんだ

ことを話させる。自問自答の様な感じになる。それを黙って聞いてい

る。話が本題から反れると止めて、軌道修正をしてくれる。初めは怖

かった。自分の考え方を否定されたらどうしようと。恐々と話しをし

ていた。回数を重ねるうちに否定されることはないと思い、ただ頭に

浮かんだことを話した。この自問自答的な感じが、自己分析の助けに

なった。今でも、この手法で問題の解決をする。それと彼女はスピリ

チュアルのことも受け入れてくれた。普通は、突飛な考えだと捉えら

れる事でも、彼女は答えてくれた。

西村先生に『あなたは、霊感の人よ。感情憑依には気を付けなさい。』

と言われた。先生曰く、私の乗り物恐怖は、霊感の強さのせいだと言

う。大勢の人の中に入ると、感情憑依されるからだと。だから、気持

ちをしっかり持ちなさいと言われた。カウンセラーの言葉とは思えな

いが、確かに、そうだと思った。曾祖母と母も霊感が強い。子供の頃

から相手の感情には敏感だった。この頃から頭にポンと言葉を投げ入

れられることに気付いた。守護霊の存在を感じた。自問自答のように

話していたが、どこからこの言葉が出て来たのだろうと思うことは、

しばしばあった。

 

一般的にカウンセラーさんは、悩みの答えをくれるとのイメージ

があるようだが、それは違います。患者の心の中にあることを引

っ張り出してくれる。問題解決の提案は、してくれますが、最終

的には自分自身で答えを出すことになる。ここでも、カウンセラ

ーさんに依存すると治療が上手く行かない。期待に応えてくれな

いとか甘えることは依存することになる。それは、治療の邪魔を

するのだ。

 

何度もこのブログで書いている言葉だが『やりたければやれば良い。

やりたくないなら止めれば良い。』とのアドラー思考を教えてくれた

のも、エリスの“ねばならない思考”を教えてくれたのも彼女です。

この思考で私は、過去の忌わしき事を流しました。その時の父の心

理、母の心理に気付き、理解し許しました。勿論、黙って許した訳

じゃありませんよ。ちゃんと私が子供の頃、感じていたことを両親に

話しました。父も母も記憶にないのですよ。でも、父は受止めて、謝

罪をしてくれました。母に関しては、認めることもしないし、謝罪な

んてありませんが、私としては、ぶつけたので、それで終わりです。

母の気持ちも理解できます。母も父の暴力の被害者ですから。でも、

母親として子供を守って欲しかった。母には、母性が欠けていると私

は解釈しました。両親の生立ちを理解し、ひとりの人間として見ると

納得できる。そういう人なんだとね。

西村先生が『あなたを見ていると太陽と海が見える。』と言った。

いまだに謎の言葉だ。私の前世でも見えたかな?

 

西村先生のカウンセリングを始めて、私は自分の中に柱ができた。

それと大きな収穫があった。それは、両親を許す作業をして、自然と

他者を許すことが出来るようになった。許すと言うと上から目線にな

るが、流すということ。負の感情を持ち続けないということが出来る

ようになった。これは、私にとってとても有難い収穫だった。

ずっと負の感情を持って来たので、その重さや苦しさを知っている。

それを手放すことが出来る術を身に着けることが出来たのは、有難い

ことだと思った。もし、負の感情を持ったとしてもすぐに手放す作業

が出来ます。もし、ひとりでは重いと思ったら、友達に助けを求めま

す。この点でも私には、良いアドバイザーがいます。有難いことです。

 

一人暮らしもしてみたが、一気に一人暮らしと新しい仕事に就いたこ

とで疲れてしまい、退職し、また実家へ戻ることになった。当時の仕

事は、子供英会話教室の受付だ。受付けは、私ひとりだった。一人で

ネイティブの先生とは英語で会話し、父兄とは日本語で会話。病み上

がりの私は、英語脳と日本語脳の使い分けに混乱して疲れてしまった。

 

また、引き籠りの状態になった。しかし、守護霊は私に新しい仕事を

与えてくれた。実家のマンションの理事長。ブログでも書いている通

り我マンションは問題を抱えています。もう、父達の世代はリタイア

して私達 子の世代になっている。しかし、成り手がいない。結局は

以前から理事会に参加していた3人がやることになった。それが私の

ブログによく出てくる3ババ』。私は、理事長を1年で辞めさせて貰

いました。ストレスで免疫系の病気が続き、それが悪化しリウマチに

なったからです。しかし、理事ではあります。私達3人は、それぞれ

の得意分野を活かし、持ち寄り協力して管理組合を運営しています。

収入はないけど役目を与えてくれた。そこにも意味があり、気付きや

学びがある。社会的な知識も身に着いたと思う。

 

妹がおもしろいことを言った。『悩みを解決したければ、自分が相談

相手になれば良い。もし、友達が同じ相談をしてきたら、何て答えて

あげる?それが、答えなんだよ。』と。

 

つづく

 

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »