謹賀新年 2019
新春のお慶びを申し上げます
本年も宜しくお願い申し上げます
☆
みなさん、新年、如何お過ごしですか
我家は、今年も家族で賑やかに新年を迎えました。
昨年、結婚した姪も元日に来て、一緒に初詣に行きました。
お婿さんは、お仕事でした。
おみくじは、『今迄通り、人の為に尽くしなさい。』とのこと。
少し控えようと思っていましたが、そのようなお告げでは、
今迄通りと云うことになりますね。
江原さんからのお言葉も同じような事でした。
さて、今年の江原さんの言葉は…
いきなり『この国は終わった。』と…(;゚д゚)ェ. . . . . . .
『今までのことをよく復習しなさい』とのこと。
過去の出来事(歴史)を頭で理解するだけでなく、きちんと
咀嚼して我が事として受け入れなさい。
日本は、敗戦とともに目に見えないものへの敬いを失い
その代わりに物質的価値観に染まり、私達はすっかり骨抜きに
されてしまった。そして、現実から目を反らし聞く耳を持たない。
これから大切なのは「そんなにもお金が必要なのか」と考える
こと。シンプルに生きることが必要。『足るを知る者は喜び、
満たされぬと思う者は溺れる』戦後の貧困を思えば、十分すぎる
ほどに豊か。今ある幸いに感謝し、モノではなく心の豊かさを
得るほうに視点を変える。また、「考えないこと」も、不幸の
始まり。思考しないで誰かに依存し、丸投げしていると、幸せ
にはなれない。過去には「悪魔と闘いなさい」というピオ神父
からのメッセージももたらされました。悪魔は、嘘が好きです。
嘘に騙されないように、情報を妄信しないで、何が正しいのか
を客観的に判断して行かなければなりません。私達は真実を
見極める目を持たなければならないのです。(中略あり)
かなり厳しいメッセージですね。しかし、これは以前から
江原さんは書籍で何度も書いていたことです。
昨年、私は『自然霊』の記事を書きました。お陰様で人気記事です。
日本には独特の八百万の神がいます。その神様から私達日本人の
祖先は学び、国を造って来ました。その名残が日本中に残って
います。しかし、残念なことに現代人には、その学びが活かされ
ていないのが現実ではないでしょうか。下手をすれば日本好きな
外国人の方が詳しく、敬意を払って接してくれています。
生活が欧米化するのはある程度構わないと思いますが、
心(精神)までも欧米化するのはどうかと思います。
このブログでも何度か書かせて頂きましたが、思いやりの心は
日本人独特のものです。相手の気持ちを察し動く。相手の「気」
を読む。これが出来ると云うことは、相手の立場になって考え
られると云うことです。これは、日本人にしか出来ないのですよ。
自己中心的な考えの人にはできません。
日本の『おもてなしの心』こそThis is Japanなのですよ。
その精神が、タクシーの自動ドア、商店などのサービスに
繋がっているのです。
何でも人任せ(依存)していると、思わぬ事態になりますよ。
江原さんは、そう言いたいのでしょうね。
『自己憐憫』『責任転嫁』『依存』
これをしていると不幸になる。
今こそ、私達は日本人であることを自覚しないといけないの
かもしれませんね。
江原さんの危機感迫るメッセージが届くことを祈ります。
皆様におかれましても、ご健康とご多幸をお祈りいたします。
本年もエルザのブログ宜しくお願い致します。
« 今年を振り返って 2018 | トップページ | 夢からのメッセージ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日本を、明るく!楽しく!元気よく!(2023.12.04)
- 危険・・・(2023.11.10)
- エルザです。(2023.11.01)
- (人ω・*)ありがとう (2023.10.30)
- 佐藤三兄弟の2022総集編 (2023.10.15)
明けましておめでとうございます。
人として優しさが無くなり・・・我が、我が・・・と自己主張の
日本人が多くなっています。
でも 未だ捨てたもんではない人たちも沢山います。
希望を持っていきたいですね。
今年も宜しくお願い致します。
投稿: マーチャン | 2019年1月 2日 (水) 09時20分
明けましておめでとうございます。
まだまだ、日本人も捨てたものではないと思うのは
若い人がスピリチュアル的な考えを持っていること
でしょうかね。
現代は物質的には不自由はありません。
しかし、人は無いものを求めます。
若い人は、心(精神的なもの)に飢えている気がします。
まだまだ貧しい暮らしをしている人もいるのが
現実です。国の政策にも問題あり・・・
そこまで言うとキリがありません。
まずは、足元(身近)から平和にしてく努力が必要かと。
今年もご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。
投稿: エルザ | 2019年1月 2日 (水) 13時04分
ぼくはここに『お互い様』を推したいと思いますがいかがでしょう?
同じ時間、空間で一緒にいるのですから、多少のことはお互い様で済ませる、済ませるっていうのかな、相手を思いやれば向こうもこちらに働きかけてくれる、そんな気持ちでいきたいもんですね。
あ、もちろん礼を尽くさないものにはそれなりの対応をしますけどね…。( ̄▽ ̄;)
投稿: たこ拳ぢ | 2019年1月 3日 (木) 00時52分
『お互い様』ね・・・
そうですね。その方が穏やかかもしれませんね。
たこ拳さんは、アンテナ張っているからな~
それに敏感だし。
昨年は、それに助けられたんだけどね~
投稿: エルザ | 2019年1月 3日 (木) 09時01分