仏教に学ぶ悩みの解消法(反応しない練習)
仏教の教え。それだけで古臭いとお思いの方もいらっしゃるでしょうが、仏陀の教えは、実にシンプルです。
2500年以上前の教えとは思えない程、シンプルです。
悩みとは、一体何なのか?
仏陀は、悩みの種類を8つに分けました。
☆生活すること。 ☆嫌いな相手に関すること
☆歳を取ること ☆愛する人と別れること
☆病気すること ☆欲しい物が手に入らないこと
☆死ぬこと ☆ままならない人間の心のこと
仏陀は、これらの悩みを一言で言うと『執着』だと言いました。
そして、執着こそが、悩みの正体であり、執着は、『心の反応』だとも言っています。
悩み=執着(心の反応)求め続ける心
この心の反応を無くせば、悩みは解消される。心の反応とは、何なのか?心の反応は、喜びを求め続ける心だと仏陀は言っています。求める心は、生きる為に必要ではあるが、そこから7つの欲求が生まれる。
その7つの欲求とは?
☆生存欲 ☆怠惰欲
☆睡眠欲 ☆歓楽欲
☆食欲 ☆承認欲
☆性欲
これらの欲求に心が反応し、時には欲求が満たされ喜び、時には欲求が満たされず不満を抱く。初めは欲求が満たされるが、もっともっとと新たなものを求め続けることで不満を抱き、永遠に満たされることはないです。この状態が、悩みに苦しめられている状態だそうです。
仏陀は、心の反応を無くすことは出来ないが、無駄な反応をしない心を手に入れることは出来ると言いました。
人間は求め続けてしまう心を持っているが、それを否定するのではなく、心とはそういうものだと受け入れるのが前提のようです。無駄なものを求め続けるのは、不合理で不条理だと仏陀は言います。もっと人生は喜びに満ちていいはず。振り回されない自分を作るのは、大切なことだと言っています。
欲を持つ事は、悪いことではありません。しかし、程度はあるのではないでしょうか。欲深いと地獄に落ちます。欲は、程々にですね。
その方法として、まず、心の状態を言葉で確認する。
これは、心理学ではラべリングと言います。
例えば、私は今イライラしている等の言葉を書出し、客観的に見る。言葉に置き換えることで負の感情から解放されます。頭の中にあることを外に出すことで見えて来るものもあります。
次に、心の外側へ焦点を移す。
前記と同じく、頭の中から悩みを外に出すこととして、呼吸など身体の感覚に集中する。風や雲、鳥のさえずり等に集中する。ウォーキングなどの運動をする。
私も悩みを持つと近くの川に行き、せせらぎを聞きながら、空を見て雲の動きを見て、鳥のさえずり、木々の葉が風に揺れる音、風の流れる音等を聞き、日差しのぬくもりを感じます。フッと悩みが頭の中を占領しますが、深呼吸をして頭の中を空っぽにするように息を吐き出します。嫌なこと出て行け~って感じで。
次に、頭の中を分類する。
仏教では、求める心は、3つに分類されると言います。
1.貪欲(過剰な欲求に駆られている状態)
2.怒り(不満や不快に対して怒りを感じている状態)
3.妄想(ただモヤモヤしている状態)
この分類こそが大事です。それだけに苦労もすると思います。感情的になっていれば、混乱をして難しいかと思います。私は、取りあえず【怒り】をまとめます。その【怒り】を冷静になった時に、過剰な欲求だったか、何となくモヤモヤしたのかに更に分類します。
この3つを中立な立場で、ただ見る。離れた距離で他人事のように見る。これを仏教では、正しい理解【正見(しょうけん)】と言います。無駄な反応を無くすには、この手法を取ると良いそうです。
いつも、私のブログを読んでいる方は気付いたと思いますが、私がいつも書いている内容と同じです。『自分の芯を持つ』『振り回されない自分を作る』。この手法は、カウンセリングにもあります。そして、スピリチュアルでも言われています。悩みは、執着。振り回されることは手放す。分っちゃいるけど…難しいですよね。なぜ、難しいか?それは、厳しいかもしれませんが、そこに見たくない自分がいるからなんです。受け入れるのが難しいのも同じです。見たくない自分も出さなければ、先には進みません。とても勇気のいることだと思います。その勇気は、アドラー心理学を理解していれば得られるものだと思います。見たくない自分を無理に見ることはないでしょう。しかし、悩みを手放す為に見なければいけない時が来るかもしれません。物事にはタイミングがあります。受け入れる態勢が整えば、スッと受け入れられる物です。焦ることはありません。しかし、悩みで苦しいのなら、カウンセリングを受けてみることを勧めます。自分では中々出来ないこともあります。手助けしてくれる人がいれば心強いかもしれません。
もう1つの悩み解決法として、『もし、その悩みが友達からの相談だったら』と客観的に考えるのも良いと思います。あなたなら何と助言しますか?その助言こそが、あなたの悩みの答えだったりします。答えは、自分の中にあると言います。
『ものは考え方次第でどうにでもなる』いつも私がブログに書いていることです。その考え方は人それぞれだと思います。このブログに書かれている記事は、私が経験した事、学んだ事を書いています。自分に合った考え方をこのブログで探して頂ければ幸いです。
また、長文になりましたが、誰かの参考になれば幸いです。
« つぶやき 42 | トップページ | 関節リウマチ 4 »
「心と体」カテゴリの記事
- 自分の癒し方 (2020.06.10)
- 『夫が家にいるのがストレスです』(2020.04.27)
- 怒りのメカニズム(2020.03.04)
- つらい経験を乗り越える力が、脳にはある(2020.01.28)
- 承認欲求(2019.11.24)
こんばんは。
とても難しいけれど参考になりました。
ありがとうございます。
高齢になっても悩みもつきませんが、
それなりに解決策を見出して
明るい明日へ向かえたらと思っております。
富士山が眺められる日は本当に感謝しますよ。
この頃は到底無理ですが・・・。
お天気のいい日は雲を眺めるのも大好きです!
色々な形に見えたり、流れる雲・夕陽に輝く雲・飛行機雲は
あ~乗って何処かへいけたらな?
なんて思っております。
投稿: マコママ | 2019年7月 1日 (月) 17時55分
✿マコママさん
コメントありがとうございます。
そうですね~ 難しいですよね~
でも、やり始めると慣れて来て、習慣になるのだと思います。
悩みにもパターンがあるでしょう。
その悩み解消のパターンも作ると楽かな~と思います。
雲は私もボーっとみますよ。色々な形に見えて面白いですよね。
投稿: エルザ | 2019年7月 2日 (火) 08時28分
こんにちは。初めまして。
私も草薙龍瞬さんの本を読みました。
意味はよくわかります。
ただ、丹念な練習をしないとなかなかできないことだとも悟りました。
日々、精進ですね。
投稿: L-20 | 2019年7月 2日 (火) 09時01分
✿L-20さん
コメントありがとうございます。
私も読みたいと思っていたところ、動画をみつけました。
今は、解説動画も多いですね。
確かに、難しいと思います。
悩み=執着(心の反応)
これだけ頭に入れて、重く考えないのがコツかと思います。
あとは鈍感力でサラリといきたいところですね。
そうですね。日々精進ですね。
投稿: エルザ | 2019年7月 2日 (火) 12時35分
✿オペラさん
オペラさん、コメントありがとうございます。
色々と苦しんでいるようですね。
オペラさん、自分を責め過ぎていませんか?
ドツボにハマると混乱するんですよね。私も経験があります。その経験から、理性で考えるようになりました。
とにかく書き出します。そして、読み直して感情的なことは、消していきます。そして、残った文章だけ読みます。それを納得が行くまで続けます。するとフッと落ちる(腑に落ちる)のですよね。その作業をしている間に、取りに足らない問題だと気付き、流す(止める)時もあります。不思議と偶然見た雑誌や街の広告に書かれていたことが、答えだったりするんです。な~んだ、そうだよね~^^;とスッキリすることもあります。
落とし処を持っていると楽かもしれませんね。
時には、考えても答えのでないこともあります。
それをいつまでも考えていても仕方ない。
そういう時は、焦らず棚上げにする。時間と共に消えて行けば大したことじゃなかったで終わります。
それでも、湧き上がって来るのなら、また考えてみると解決策が出てきたりするのだと思います。
混乱した時は、書き出して整理してみてください。
オペラさんは、頭が良いのだと思います。だから、深く考えることもできる。
時には、流すことも必要な時があります。白黒つけたい所ですが、グレーで置いて消えるのを待つことも必要だと私は最近、学びました。
承認欲求って云うんでしょうかね?自己正当化と云うんでしょうかね?
悪者で終わりたくない。嫌な状態で自分の中に置いておくのが嫌だ。
そんな気持ちもあるのでしょうか。でも、世の中ちゃんと出来ているなと思うんです。
『天は見てござる』神様が、ちゃんと正しき道に導いてくれるのだ思います。
だから、自分を必要以上に責めないでくださいね。
私は、強くないですよ。でも、弱くもないです。普通です。でも、自己主張は強いかな^^;
ここで良ければ、いくらでも書いてください。共感してあげられたら良いんだけど^^; 私は、厳しいので厳しいコメントになったら申し訳ありません。
『分かち合いの集い』に参加されているんですね。利用できることは、利用しましょう。
山下達郎さんの歌で『いつか』と云うのがあります。いつかSomeday必ず・・・希望は叶う。苦しみは続かないよ。
良かったら聴いてみてください。
自分を愛しましょう♡
投稿: エルザ | 2019年7月 4日 (木) 14時08分