老親との生活
今年の3月に書いた記事『老親との付き合い方、どうしたらいいの?』が、最近、人気記事になっています。やっぱり、気になりますよね。老親と暮らすって、こっちもいい年齢になっていますから、つらい。体力的にも精神的にも・・・
先日も、父とひと揉めしました。プリンターが壊れたので、サポートセンターに父が電話をしましたが、廃版の為サポートできないと言われたそうです。普通は新しいもの(新型)を買いますよね。父は残ったインクがもったいないから、同じ型のプリンターを中古で買うと言い出したのです。は~っ?
父の言い分は『買い置きしている2パックのインクがもったいない。だから、中古を買ってインクを使い切ってから、新しいものを買えばいい。お前は、おかしい!間違っている!』
私の言い分は『中古を買うのにかかるお金を新しいものにかける方が、お金の使い方としていいんじゃないの?中古を買う金額がもったいない。それに、サポートも終了しているなら、何かあった時にどうするの?残ったインク代と新しく買うプリンターの代金は、私が出すから、新しいのを買って欲しい。』
父の目線は、インクに行っているのですよ。残ったインクを中心に考えている。私はおかしいか?間違っているか?妹にジャッジをしてもらおうと電話をしました。妹は、普通はお姉ちゃんの考え通りだと思うよと言いました。妹が直接、父と話しましたが、ガンとしてインクを主張する。妹もお手上げのようで、見放し、『好きにすればいいじゃん!』と。『お姉ちゃんの意見もお父さんの意見も間違ってはいない。でも、賢い人なら先の事を考えて、新しいものを買う。でも、お父さんは、残ったインクから視点が動かないし、話を聞く耳を持ってない。頑固だから好きにさせればいい。お金を出すのは、お父さんでしょう。いつものパターンで、やっぱりお姉ちゃんの言う通りだったってなるよ。』
私は、妹の柔軟性は素晴らしいと思いました。それを妹に言うと、『柔軟なんじゃない。根気がないんだよ。お姉ちゃんは、説得しようとのバイタリティーがある。私は、すぐに諦めて「どうぞ、ご自由に」と手を引く。』動かせないものを無理して動かすと疲れますよね。それだけの労力をかけても疲れるだけです。いつもの私なら、どうぞご自由になのでしょうが、「お前は、変だ!間違っている!」の捨て台詞にカチンと来た。サポートを受けられない商品を持っている不安はないのだろうか?そのプリンター、私も使ってんだけど。
結局、父は、中古で同じ機種のプリンターを買いました。
さて、そこからが、また大変です。設定はどうするのか?誰がやるのか?父は、私に『あと、頼むよ。』と言ってきました。は~っ?ふざけんなよ!
『お父さんは、私の反対を押し切って買ったんだから、自分でやってよ。』
『そういうこと言うのか!』と父は怒鳴った。
結局、私がやることになるのだから、仕方ないと悪戦苦闘するも1時間。神経は、キリキリしています。父が、途中で口を出してくるのが邪魔だ!知識もない奴は、黙ってろ!と心の中でつぶやきながら、設定をしたが・・・
もう、限界!ダメもとでサポートセンターに電話した。何とか言い繕ってサポートしてもらい、さらに2時間サポーターさんも頑張ってくれて完了。サポートを受けながら、なぜ2時間かかったか… それは、新人さんだったのか?電話を保留にされることが続いた為です。終わった時には、心から感謝の言葉を伝えました。泣きそうだった。サポートしてもらっているのに、全然つながらないんだもん。サポーターさんも泣きたい気持ちだったと思う。新人さんかな?お疲れ様でした。ありがとう。終わった時、さすがに父も申し訳ないと思ったのか、お疲れ様と言ってくれた。もう、勘弁してほしい。でも、また、インクが終わって新しいのを買ったら、やるんだよね…私が…。妹が、その時は、お父さんいないんじゃないのと…ヾ(-ε-; )ォィォィ
姪の言葉を思い出しました。
視点を無理にずらそうとしないで、他のものに持っていくとスンナリいくもの。例えば『ご飯、まだ食べてない。』と言ったら、『そうなんだ~。』と言いながらも他の話をすると忘れるもの。高齢者は、頑固だから、抵抗しない方が良い。
この抵抗をしない方が良い、重要だと思いました。
高齢者は、今、目の前にあることしか考えられない。先を見据えての考え方が苦手である。高齢者は、相手の話を聞いて再考することが苦手である。そのことを忘れないように接していこうと思います。
P.S
設定終了後、中古のプリンターでも同じトラブル(インク残量が表示されない)が、発生したので、またサポートセンターに電話しましたが、1分かからずに直りました。もしかして、父の聞き方が悪かったのではとの疑念がわきました。父に話すと「じゃあ、前のに戻すか。」と^^; それは、ご勘弁を~と父に話しました。また、設定するのは、私なんだよ!それなのに、今度のは、コピーの質が悪いとか言い出す始末…(-_-メ) 何でも簡単に考えるな!簡単に考えるのも高齢者ですよね。常に視点の外れた会話になり、カッとなります。気持ちに余裕がないと対応できませんね。妹の鈍感さが欲しい。(溜息)
今日は敬老の日ですね。お年寄りはだいじにですかね。
「老親との生活」カテゴリの記事
- 父の画像検査の結果 (2020.07.01)
- 老親との会話がうまくいかない (2020.06.25)
- 老親と暮らす (2020.04.03)
- 老親にイライラするのはなぜ?(2020.01.23)
- つぶやき 49 (親の世話に関して)(2020.01.13)
記事を読んで・・・大変ですね~、が感想です。
お父様もエルザさんがなんでもやってくれるので
頼りにしているのでしょうね・・・と思いました。
年を取ると男性の方が女性よりも頑固になるような!!!。
夫も頑固になってきました。
ですから物事は あやふやにせず、「YES OR NO」で
夫に対処するようにしています。
投稿: マーチャン | 2019年9月16日 (月) 11時03分
🌸マーチャンさん
ちょっと甘やかして接していますかね。
今回の件で、まともに話を取り合わないようにしました。
あっそ、はいはい、と流すように・・・
ムキになっても、こちらが疲れるだけですから。
私も父に似て頑固なのかも知れませんね(;^_^A
投稿: エルザ | 2019年9月16日 (月) 13時32分
うちもお袋に「あんたとお父さんはよく似てるから一緒に仕事はできない」と言われ、ゼッテ~親父みたいにはならないぞと思ったのに、かみさんには「そっくりだ!」の一言で片付けられ…。(^o^;)
うちの場合は一緒に住んでないので衝突はありませんが、同居してたらエルザさんとことおんなじになりそうな…。( ̄▽ ̄;)
両者職人気質ですから。
ガキの頃は敵わなかったけど、今ならコテンパンに出来るのに。(・┰・)
…あ、お年寄りは大切にですよね。
投稿: たこ拳ぢ | 2019年9月16日 (月) 20時23分
🌸たこ拳ぢさん
似たもの同士ってね~(;^_^A
ギャフンと言わせたくなるんだけど…我慢、我慢。
相手は、高齢者ですから。
あまりにも変人扱いされると(*`ェ´*)ムーとします。
「お父さんが、育てた娘だからね」と言ってやることもあります。
すると黙るんですよ(^。^)y-.。o○
父と衝突する度に成長している自分に気づきます。
こうやって学べるなら、衝突も悪くないかな?
でも、筋が通てないことは止めて欲しいな~。
高齢者だから無理か?
投稿: エルザ | 2019年9月17日 (火) 09時15分
こんにちは。
すんまっせん、年寄りの立場です。
年よりは応用が利かんけん、かよごつなかっでしょうな。
そして、なんさまもったいなかつが先にたって、なかなかすてきらんです。
大変ばってん、もちょっとつきおちはいよ。(*^-^*)
いろいろ体験されるとお父さんも考え方が変わるかもしれませんね。
そのうち、こらーエルザにたよらにゃいかんばい。
(*‘∀‘)ノおーいエルザ・・・・
(*´ω`)のさーん、また呼びよらす。となるかもしれませんよ( *´艸`)
投稿: mitakeya | 2019年9月17日 (火) 17時02分
🌸mitakeyaさん
確かに、父の立場になれば、自分でも歯痒い部分はあると思います。
昭和一桁生まれの肥後もっこすなので・・・
まあ、後どれ位、一緒に過ごせるかを考えると
出来ることはしたいなと思います。
投稿: エルザ | 2019年9月18日 (水) 08時15分