つぶやき 49 (親の世話に関して)
私には、3歳下の妹がいます。車で30分程(東名高速使用)の所に住んでいます。たまに遊びにも来ます。
先日の出来事です。父がガンの疑いがある為、検査入院をすることになりました。妹にそのことを伝え、入院日に出来れば一緒に病院に行って欲しいと頼みました。母も病を抱え月に1回の外来に私が付き添っています。私自身も持病があり、自由に動ける体ではありません。妹の答えは、仕事があるからとの理由でNOでした。
『お姉ちゃんが行くなら、私が行く意味無いよね?お姉ちゃんが、辛いからって、私が行くことないよね。お父さんが、付き添ってくれって言うなら行かなくもないけど。』私は、愕然とし怒りさえ湧いてきました。この妹の返事に私は、今迄の不満が爆発しました。
(この出来事の2週間前に妹に怒鳴っている夢を見ました。目が覚めた時、あまりのリアルさに正夢になるかもと思いました。)
彼女には、情愛との言葉はないのかもしれない。根本的に世話をするとの考え方、認識が違うと思いました。世話をするのは、子です。親の様子を見て、子は動く。出来ないことを助けてあげる。その要求は、親がする場合もあるでしょう。でも、その要求を遠慮して言えない親もいるはず。そこは、子が気づいて動いてあげる。
私のように同居していれば動くことは増えます。日常生活で両親が解からないことや出来ないことに気付きますからね。別居している子は、その現実を目にすることはない。たまに来て元気な姿を見て安心して帰る。ほんの数時間、一緒に居て気づくことじゃない。どうしても同居している子に負担がかかる。別居している子は、その兄弟姉妹の精神的負担をサポートしてあげて欲しい。
私が妹に望んでいるのは、私の精神的負担の一部を背負ってもらって、助けて欲しかった。それなのに、何度SOSをしても『仕事があるから。』と断る。妹の言葉は、協力できないと云う意味じゃないのでしょうか?妹の言う『協力』って何でしょうか?『お姉ちゃんが行くなら、私が行く意味無いよね?』そうでしょうか?一緒に行って先生の話を聞くことは、意味のないことでしょうか?入院手続きで動けない私の代わりに動くのは意味のないことでしょうか?
親の世話や介護で兄弟姉妹のトラブルは発生します。
ここにも想像力が必要になります。別居している子は、同居している兄弟姉妹が、どれだけ大変な思いをしているのかと想像すること。どれだけの体力と精神力を使っているか考えること。もしも、それを自分が24時間365日やるならと考えること。でも、目にしていないことを想像するのは、無理かな。
親の介護や世話に関して兄弟姉妹間で話し合い取り決めをするのも良いかもしれません。私も妹と話し合ったのですがね。根本的な考え方が違う所は気付かなかった。『何で、助けてくれないの?』と言うより、当てにしないと腹をくくる方が、楽かもしれません。この状況を創ったのは、私自身だとも思います。初めから、私ひとりでやって来てしまった。妹は、お姉ちゃんがやってくれると安心してしまったのだと思います。
姪が心配して電話をくれました。姪は、介護職です。介護する側の苦労が解かります。妹は、かなり姪に介護の認識不足と想像力の欠如を指摘されたようです。反省もしています。気付きもあったようです。姪が『ママは、エルちゃんに寄り添ってあげて。』と言ったそうです。
妹と話し合い、お互いに反省しました。お互いに依存してしまったようです。依存は、いつか破綻を招きます。
既に、江原さんの今年の言葉が当てはまってしまった。姉妹の破綻。私は、妹に縁を切ると話したので。
お互いに感謝の気持ちを忘れてはいけませんね。気持ちだけじゃ通じないこともある。そうなると行動することですかね。
同居している子は、行動と精神力が要求されます。世話をする子側も年齢的にキツイ。別居の子は、同居の兄弟姉妹の精神面を支えてあげて欲しい。それだけで同居の子は、動けます。
妹とは、ちゃんと仲直りしました。父の検査入院の日も仕事を休み付き添ってくれることになりました。これで、私も安心して妹に父を任せて手続きに動けます。大学病院って広いから、リウマチ持ちの私には、父連れでの移動はキツイ。
妹と今回の件で話し合った時に、意外な問題に気付きました。それは、両親が妹の助けを必要としていないことです。両親は妹に『お姉ちゃんにやってもらうから、あんたは何もしなくていい。』と言ったそうです。その言葉を妹から聞いた時は、愕然としました。そう言われれば、母が白内障の手術をする時、私は全て妹に頼むと母に話しました。母は、泣きながら『エルちゃんじゃなければ、不安だから、やってくれない?』と言いました。母の言葉に私は、安心させる為に頑張りました。両親は、初めから私を当てにしている。妹は、自分が頼りにされていないことにショックを受けたようでした。いつも側に居る私の方が、両親も安心できる。そして、医学的に知識のある私の方が安心して頼み事や困ったことに応えられる。離れて暮らす妹より頼りになるのだと思います。でも、申し訳ないが私ひとりでは潰れてしまうと両親に話しました。
新年早々、母が夜中に痙攣をおこしました。私は、母が脱水状態にあると思ったのですが痙攣があった為、水分補給もままならず。寒さを訴え始めたので、もう私の手に負えないと救急車を呼びました。救急隊の人に母の病歴と今治療中の病気を聞かれたので答えました。母は、現在、肝臓の病で治療中です。救急隊の人が、肝臓が原因かもと言いました。私は最悪な状態も考えましたが、それは絶対にないとの自信がありました。でも、万が一その場合は、主治医に連絡しようと思いました。搬送され検査を受けると、やはり尿素窒素、アルブミン、クレアチニンが欠乏していて脱水による痙攣だと診断されました。痙攣も下半身のみで筋肉のこわばり(こむら返り)で激痛を訴えました。痛む個所を手で押さえてあげると『温かくて気持ちいい』と母は、安心したように言いました。点滴をすると次第に痙攣も収まり、筋肉の痛みも消えて来ました。母が言いました。『不思議だね。点滴してもらっていると、上半身から徐々に筋肉が緩んでくるのが解かるのよ。点滴って凄いね。』
以前から水分補給するように両親には言っています。しかし、高齢者は、喉が渇いたとの自覚がない。鈍感になっています。今回の事で母も喉が渇かなくてもスポーツ飲料を飲むようになりました。同居の子は、こういうことも気付いて動くのですよ。
高齢の親御さんを抱えていらっしゃる方は、お気をつけて。
今回の件で、私は妹に対し不信感が強くなりました。妹にも言いましたが、一人っ子なら自分一人でやらなければいけない。私と妹の親だけど、私の親として世話をしようと思いました。妹の後悔まで私が心配することじゃない。今後も一人で頑張ろうと思います。私に夫がいれば支えになってくれたんだろうけど…
長文になりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
« メッセージ 7 | トップページ | メッセージ 8 »
「老親との生活」カテゴリの記事
- 父の画像検査の結果 (2020.07.01)
- 老親との会話がうまくいかない (2020.06.25)
- 老親と暮らす (2020.04.03)
- 老親にイライラするのはなぜ?(2020.01.23)
- つぶやき 49 (親の世話に関して)(2020.01.13)
ちょうど1年前ですかね、お袋が脳梗塞で入院しまして、そのとき同居している妹が体育大学出身でしたので、いち早く異変に気付き大事にならずにすみました。
その後も膝に人工関節入れるとかで別の病院に転院して、その間もやはり妹が動いていました。
ぼくと弟は家を出ていますし店もあるので頻繁には顔を出せませんから、親父と妹に任せっきり…まではいきませんが、やはり負担はでかかったと思います。
うちのほうではその頃かみさんのお父さんが末期ガン発覚、入院なしで自宅でということになり、どうしてもそちらに比重がかかってしまいまして…。(改造手術したって死ぬこたぁねぇだろってことで)
娘ふたりは嫁いで家を出てしまってますから、こちらはお義母さんに負担がドンといってしまったと思ってます。
出てしまっているから出来ることはなるべくやろうとかみさんと話していますが、やはり一緒に暮らしている人間と比べてしまうとどうしても限界がありますね。
コミュニケーションはなるべくとっていこうと思います。
投稿: たこ拳ぢ | 2020年1月13日 (月) 13時11分
🌸たこ拳ぢさん
すごく難しい問題だと思うんですよね。
人によって優先順位は違うだろうし・・・
いざとなれば地域包括支援センターを利用しようと考えたのですが、
ここも認知認定されてないと利用は難しいようです。
両親に認知はありません。しかし、相手の言っている事の理解は
難しいようです。まして、医学的なことになると更に理解不能状態です。
私が噛み砕いて先生の話を家でする形になります。診察の際も
自分の状態を端的に話せない。医者の話が理解できない。
結局、付き添った私が先生と話すことになります。
妹には結果だけ話します。先生とのやり取りの全てを話すと長くなりますからね。
そのやり取りが、私には少し知識があるのでスムーズに行くのですが、
それでも頭も気も使います。付き添った日は、ぐったりとします。
今迄は、それが母だけだった。でも、父もとなると限界を感じました。
でも、姪が妊娠して妹は、それどころではなくなったわけですから
やはり神様は私にやれとおっしゃるのでしょうね。
意地でも乗り越えてやる…と言えるだけの気力はないかな。
まあ、無理せず出来る事をしていきます。
投稿: エルザ | 2020年1月13日 (月) 15時19分
エルザ さん
こんにちは、335です。読んで愕然としました。私もつい最近まで同じような気持ちになる事が多かったからです。
あまり書くと重い話になってしまいますので敢えて言葉を減らしますが、 "申し訳ないが私ひとりでは潰れてしまう" には完全に同意出来ます。お気持ちとても良く解ります。
人間、限界は必ずあります。限界スレスレの状態を続けていても、やはりいつか破綻は来てしまうでしょう。出来る範囲の事を出来る限りやり切り、後悔が残らなければそれで仕方ないと思うように私はしていました。
くれぐれも無理し過ぎる事の無い様、ご自愛下さい。時にはここのココログ仲間に気持ちを吐き出すだけでも、きっと少しは心が楽になると思います。抱え込み過ぎませんように。
投稿: ES335TDC | 2020年1月16日 (木) 17時05分
🌸ES335TDCさん
335さん、コメントありがとうございます。
335さんなら解ってくれると思っていました。
後悔が残らないように。私もそれを心がけています。
心配性なので手を出し過ぎてしまう所もあります。
今日も父と入院の前の書類の確認に行ってきました。
父の応答に呆れてしまいました。飲み屋での会話になっている。
非常識も良い所ですよ。父を黙らせて私が対応しました。
余計なことをして業務の邪魔をする。認知はありませんが、
思考回路が壊れいると思います。
お気遣いありがとうございます。335さんのような理解者がいると助かります。
ありがとう(^^)/
投稿: エルザ | 2020年1月16日 (木) 17時58分