無料ブログはココログ

書籍・雑誌

2020年5月 8日 (金)

『あなたは絶対!運がいい』

 

2007年に発行されベストセラーになった浅見帆帆子さんの書籍です。
この方の思考は、私と似ています。
『自分の心持ひとつで、思い通りに人生は変えられる、変わって行く』
『自分の精神レベルが上がると、欲しいものが向こうから近づいて来る』
『心の底から思っている理想は、どんなに大きな事でも実現する』
『だれでも運のいい人になれる』
自己啓発本ではありますが、スピリチュアルの要素もあります。
紹介動画があるので貼りますね。

 

 

 

 

 

 

学識サロンさんの動画より 7:54

 

 

イライラすることって、その心理の裏に「思い通りにならない!」との思いがあります。思い通りにならないのが世の中ですよね。その裏の心理に気付くだけで楽になる人もいると思います。動画にもありましたが、『まっ、いいか~』とスルーするのもいいでしょう。
師匠の純ちゃんの動画で、感情は宇宙からのギフトだと云うのがあります。
怒り、ねたみ、心配、無価値感(自分の存在価値を感じない)、恐怖。これらを上手く使える人は今後も大丈夫だと言います。気を付けなければいけないのは、扱い方を間違えないこと。ネガティブになって落ち込まないこと。どうすれば良いかと考えること。それがあることで成長できる。なぜその感情を味わうのかを考えると、自分の本心に気付く。内観できる。その感情の裏にある心理を見る。そうすると本来の自分軸でいられると思います。

 

 

『私はいつも守られている』と根拠のない思いが守られることにつながると思っています。ポジティブになると神様は、ちゃんと導いてくださいます。
気持ちが沈んだ時も『大丈夫!私は守られている』と思うだけで、少しだけ心が楽になります。人にはバイオリズムがあります。アップダウンを繰り返して成長しています。だから、ダウンしても気にしない。ダウン期が2週間続いたら、メンタルクリニックでカウンセリングを受けてくださいね。早い方が治りも早いです。

 

『起こることには、すべて意味がある』
起こることに善悪はあれど、すべてが学びで無駄なことはありません。
すべてあなたに気付いて欲しくて起こっていることです。
素直に受け入れると毎日が楽に過ごせますよ。器も大きくなり、人間としての幅も広がります。自分の芯も出来ます。神様は、素直な人が好きです。
イライラや嫌なことは、実は自分で作り出している場合がほとんどです。考え方、捉え方次第で楽にも苦にもなります。自分がされて嫌なことは相手にはしない。自分がされて嬉しいことを相手にする。私は小学校でそう習いました。
ネガティブになることもあるでしょう。ネガティブになっていいんです。ただ、その受け止め方を上手く使うことです。その気付きは、自分にとって大きな成長になりますよ。
参考になれば幸いです。

 

 

 

2019年7月 8日 (月)

苦難の乗り越え方/傷つくあなたへ/自分で心を手当てする方法

今回、ご紹介する本は、3冊。どれも、どうやって悩みを解消すれば良いのだろうとお悩みの方への参考になればと思います。

まず、苦難の乗り越え方 江原啓之著 

 

                                Photo_20190708132901thumb1

 

 

【出版社からのコメント】
悲しみや苦しみはどこからやってくるのか。
それは人生にどのような意味があるのか。

 

江原啓之が解き明かす、人生における苦難の意味。
人が生きて行く限り必ず出会うさまざまな困難に対して、
どのように考え、どのように実践してゆくべきなのか。
あなたをほんとうの幸福へと導く、スピリチュアリズム読本。

 

目次
第1章 苦難をどうとらえるか(この世に苦難がある意味“あの世”と“この世”「人生はスポーツジムである」 ほか)
第2章 苦難の乗り越え方(病という苦難障害、難病をどうとらえるか思いを込めて生きる ほか)
第3章 逃げか卒業か(“逃げ”か“卒業”かを見きわめよノート内観法孤独と向き合え ほか)

 

 

初めに、スピリチュアリズムは〈魔法〉ではありません。誤用にお気を付けくださいと注意書きがされています。
スピリチュアルなんて…とお思いの方は、それでも良いでしょう。
私は、スピリチュアルはピュアな人にしか通じないと思っています。相性(考え方)も千差万別ですから、押付ける気はありません。
ただ、この本はスピリチュアルと云うより一般的な内観法が書かれていると思います。受止め方次第で気持ちは変わるもの。苦難を苦難と捉えず、成長できるチャンスだと捉えることで気持ちも変わって来るもの。そういった乗り越え方や考え方が書かれている。【逃げか卒業か】答えは自分で導き出してください。
最後に【実践編】として具体的に例を取上げ書かれています。例えば、失恋・依存症・容姿・孤独・貧困・借金・不倫・リストラ・不安・子供の教育・家庭内暴力・離婚・病気・死。
これだけを読んでも参考になります。

 

 

次に、ご紹介する本は、傷つくあなたへ 江原啓之著

 

                              Photo_20190708133001

 

【内容紹介】

もうあなたは、傷つかなくていい
ケータイ裏サイトのいじめで傷ついた子供。メールをはじめとする文字や言葉の暴力、無遠慮な対人関係で傷ついた人々へ。現代人の心の傷を癒す実践的スピリチュアルメッセージ集。
【内容(「BOOK」データベースより)】

傷つくことに脅えながら生きているあなたへ、癒えない傷を抱えたままのあなたへ、傷つけたことを悔やみ続けているあなたへ、もう、大丈夫。職場、学校、ケータイ裏サイト、インターネット…で、なぜ、現代人は安易に他人を傷つけるのか。なぜ、こんなにも傷つきやすいのか。日本人が抱える「心の闇」を解き明かし、「救済」へと導く30のメッセージ。

 

この本は、ザックリと読みたい方にお勧めです。絵本の様で癒されます。ネットでの被害だけに当てはめず、他の悩みにも当てはめて読まれると良いと思います。

 

 

次に紹介するのは、4月の記事『自分に自信がなくなったら』でも紹介しましたがもう一度ご紹介します。 

 

NYの人気セラピストが教える
自分で心を手当てする方法 ガイ・ウィンチ著

 

                            Photo_20190708133002

 

【メディア掲載レビューほか】

「逃げ恥」みくりさんのおかげ!? “自己肯定感"がウケて10万部のメンタルヘルス本

 

心の傷は自分自身でどこまで対処できるのか。心療内科やカウンセリングにかかる前に、自分で試せる心の〈手当て〉――たとえば、大切なものを失った悲しみを手当てするには、「悲しみから意味をつかみとる」ようにする、など――を記した本がヒット中だ。

 

「メンタルヘルスの本にはエビデンス(根拠)が怪しいものがしばしばあります。著者は臨床心理学の博士号を持っていて、本も学術論文を丁寧に参照して書いている。読みやすさだけでなく、裏付けの確かさもヒットの一因だと感じています」(担当編集者の朝海寛さん)

 

大ブレイクは著者の『世界一受けたい授業』(日本テレビ系列)出演がきっかけ。しかし、ヒットの兆しはそれ以前にもあった。

 

「邦訳の刊行直後に、『自己肯定感』に関する章の一部を抜粋して、東洋経済オンラインに載せたんです。ちょうどそのころ、ドラマの『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系列)で、新垣結衣さん演じる主人公が『自己肯定感』という言葉をよく使った影響か、それが思わぬ勢いでバズった(=インターネットで話題になった)。そもそも日本人は自己肯定感の低い人が多いのかもしれません。来日時の著者への取材でも、『孤独』『罪悪感』など様々な症状を扱った本なのに、やはり『自己肯定感』に関する質問が多く、著者も不思議がっていました(笑)」(朝海さん)

 

心の不調の常備薬として、書棚に備えておいて損のない1冊だ。
評者:前田 久

 

(週刊文春 2017.04.27号掲載)

 

 

スピリチュアルなんて胡散臭いのはとお思いの方は、本格的な心理学書をお勧めします。メンタリストのDaiGoさんも薦めています。しかし、この『自己肯定感』もピュアでなければ掴めないと私は思います。何でもそうなのですよ。素直な気持ちでなければ受け取ることは出来ないし、癒すことも出来ないと思います。へそ曲がりや頑固な気持ちは、事実をねじ曲げてしまいます。そうやってねじ曲げて受取った事は、いずれまた悩みとして浮き上がって来ます。解決も学びもないままだと思います。いつまで経っても【卒業】することは出来ません。
『自己肯定感』は、日本人には難しいかと思います。日本人は、謙遜すると云う習慣があります。欧米では、自己主張が出来なければ、生きて行くのに苦労をします。弱い人間は蹴落とされていきます。そこまで強くなくても、自己肯定感が持てれば、自分の柱(芯)がポッキリいくことは少なくなると思います。

 

ご紹介した3冊に共通しているのは、『自分のことは自分でしか解決できない』ということではないでしょうか?悩みを信頼できる人に相談しても、結局答えを出すのは自分です。自分で出した答えでなければ動けません。他人が出した答えで動くのは、ロボットです。問題の解決を他人に委ねるのは、依存でしかありません。解決したければ自分が動くしかないんです。その為に本を読む、ネット検索をするなどの勉強と行動は、必要です。

 

いつも私に相談をして来る友人が言いました。『エルザさんは、強いよね』私は、強くもないし弱くもない。そして、別の友人が言いました。『エルザさんは、身を削って苦難を乗り越えて来ているからね』と。そうなんですよ。泣き虫で、いつも不安で脅えていた女の子が、このままじゃ嫌だ!と立ち上がったんです。そうやって今の私があります。そんな私を解かってくれている友人がいることは、有難いことです。私が学んで来たこと、苦しんで来たことが、誰かの役に立つならとブログを書いています。もう少し、優しく書ければ良いのですがね…^^;
また、長文になりましたが、誰かの参考になれば幸いです。

 

 

 

2019年3月15日 (金)

「起ること」にはすべて意味がある/ジェームズ・アレン 

今回、ご紹介する書籍は、イギリス人で、自己啓発書と詩で

有名な作家。

【「起ること」には すべて意味がある】

ジェームズ・アレン 著

「引き寄せの法則」研究会 訳 です。

Photo

 

彼の代表作は、【「原因」と「結果」の法則】シリーズです。

スピリチュアルでも、この法則は言われています。俗にいう

因果応報ですね。

本書は、【引き寄せの法則】が、書かれていますが、引き寄せる

為には、利己心を捨てることを強調して書かれています。

利己心が生み出すものは、憎しみ、嫉妬、怒り、被害妄想などで

あり、それらを手放すことで「宇宙の法」を手に入れられ、

幸せを呼び寄せることが出来るとの内容です。

 

心は外部の出来事に反応して不幸だと感じますが

そう感じる原因は外部の出来事にあるのではなく

自分自身のなかにある

 

人間の苦悩のもとになっているのは問題そのものではなく、

問題に対するその考え方。みずからつくりだした影であり

利己的な悪夢が生んだ実在しない創造物にすぎない。

 

自制心を強くしたい、自分の核(柱)を作りたいと望む人、

穏やかに過ごす為の考え方とは何か模索している方には

参考になると思います。

人は考え方、受止め方ひとつで幸せになれる。

前半は、スピリチュアルを理解していればスッと入って来ます。

しかし、後半は宗教的な色が強く、受け入れ難いかもしれません。

 

「わたしたちの幸福をつくるのは、

環境や出来事などではありません。

“思い”によって人はつくられ、

そして、それは望むままに変えられるのです。

人は“自分が考えたような人間”になる――この事実こそが、

人生に不可欠な絶対法則なのです」 

 

人生を好転させるには、自己のコントロールが重要です。

自制心が最強のツールであり、それが人に貢献することに繋がる

とのことのようです。

ねたみや嫉妬の裏にあるのは、自信の無さだと思います。

他者に愛を持って接する為には、自制心のコントロールが

必要だそうです。心にネガティブな物を持っているのなら、

捨ててしまえば幸せがやって来るということらしい。

 

外見を取りつくろってもダメである。他者への寛大さ、

やさしさ、思いやりはいつも その人の穏やかさ、

礼儀正しさ、精神の気高さが外に現れるもの。

 

多くの人は自分の行いのまずさを

他人にそそのかされたせいにして

けっして、弱く、罪深い自分のせいにしない。

 

本書には所々に強調したい文章が太字になっています。

太字部分だけでも読むと心に響く言葉があるかもしれません。

けっして、『聖人君子』でいろと書かれている訳ではありません。

不要なものは捨てると楽になる。そんな内容だと思います。

 

気をつけなければいけないのは、いつも書いていますが、

その問題に『自己憐憫』『責任転嫁』『依存心』は無いかです。

それがあると悪いものを引き寄せてしまいます。

その問題に『自己愛』『利他愛』『貢献』があるのかだと思います。

負の感情を持っていると【引き寄せの法則】は、悪いことも

引き寄せます。

しかし、そこには学びがあると私は思います。

起った悪いことの『裏』にあるメッセージや気付きは、

学びになると思います。

悪しきことにも学びがあるとポジティブに受け止めるのも

学びになりますし、自分を傷つけることもありません。

 

穏やかに賢く生きたいと望むなら、清らかな心でいること。

その為には、思考を変える、余計な思考を捨てることだそうです。

ページ数も205ページなので気軽に読めると思います。

【引き寄せの法則】の入門書でしょうかね。

 

 

 

2018年12月15日 (土)

龍神様 (妻に龍が付きまして…紹介)

最近の私のマイ・ブームは、龍神さんです。

かなり前から気になっていたのですが、今年になって身近に感じました。

そのきっかけになったのが…

『妻に龍が付きまして…』小野寺S一貴さんの書籍です。

Photo

自分でも色々と龍神さんについては調べていたのですが、この書籍は

私の知りたい事が面白く書かれていました。

奥様のワカさんに付いている龍神さん白龍のガガ様と小野寺さんに

付いている黒龍さんとの会話が面白くあれよあれよと引き込まれて

いきました。

どんな人が龍神さんに愛されるのか?など、私達が疑問に思っている

ことをご主人の小野寺さんが質問をして、奥様のワカさんを通して

ガガさんと黒龍さんが教えてくれます。

他の小野寺さんの書籍(日本一役に立つ!龍の授業、悩みを消して、

願いを叶える龍神ノート)も購入し、今ではブログまで拝見しています。

https://ameblo.jp/team-born/ (小野寺S一貴さんのブログ

時々、コメントも書かせて頂いています。

近々、新刊が発行されるようです。楽しみです。

PHP『くらしラク~る』の1月号(1210日発売)から、連載が

始まりました。それも楽しみですね。

 

内容的には、江原さんのスピリチュアルと一致するところがあります。

江原さんは、元々神主さんなので、やはり日本的な精神ですよね。

日本の八百万の神様の名前も出て来ます。

日本の神様って名前が憶えづらいので頭に入って来ないのですよね。

八百万と云う位ですから数も多い。そして、複雑な関係にある。

さて、どうやって覚えようか?ント・・σ( ・´_`・ )oO() 

 

もっと知りたくて動画を探していたところ、私と同じように

この書籍で龍神様に引きつけられた方の動画を拝見しました。

橋爪大輔さんです。彼の行動力は素晴らしいです。

彼の動画も気に入ったので、チャンネル登録しました。

https://www.youtube.com/channel/UCJ09hZOPMbwEhu47Pw-lBJA 

興味のある方は、こちらからご覧ください。

小野寺さんとの動画もありますよ。神社参拝の動画は、リウマチ持ち

で遠出のできない私には有難いです。一緒に行ったつもりで手を合わ

せています。

 

何度か、このブログにも書きましたが、私にも聞こえるのですよ。

龍神様かは不明ですが、自分では龍神様だと思っています。

私の守護霊は龍神様なので。それに、幼い頃から龍神様と関わりのある

場所に住んでいます。(そう龍神様が教えてくれました。

それと、私の転機の『8』の数字は、龍神様を表します。

私に聞こえる声の主は誰だろうか?

 

 

 

2018年10月12日 (金)

前世療法 

今回、ご紹介するのは『前世療法』1991PHP研究所発行

『前世療法2』1993PHP研究所発行です。 

重版されているので、表紙の変更があると思います。

Photo_22_2

 

スピリチュアルが浸透してきた現代では、前世に関して興味を

持たれる方も増えているようですね。

『自分の前世は、なんだろう?』と夢見る人も増えているかと思います。

 

私が学んだ限りで前世のお話をすると、前世は夢物語だということ。

よく、江原さんも『あなたの前世は…』などとお話をされますが、

それは、知ることで自分の資質を知ってもらう為で、デモンストレー

ションだと言っています。そして、『過去のことなのですよ。もう、

終わったこと。それに、振り回されることほど愚かなことはない』と

言っています。

しかし、前世を見る(知る)ことで、現世が楽になることもあります。

前世を知ることで現世の生きづらさを解決してくれる場合があります。

だから、江原氏も前世の話しをされるのです。

 

私も2つの前世を見ています。信憑性に乏しいのですが、普通の夢

とは違ったこと。数日に渡って見たこと。時代背景と服装が合って

いたことなどから、何となく納得がいく感じはあります。

それを見たことで当時の謎も消えました。

私が、やるべきこともわかりました。

前世を見るのは、見る意味があるからです。

普通は、その必要はないので見ることはないです。

必要ならば、守護霊様が見せてくれます。

 

最近も報道されましたが、アメリカの脳外科医が自ら体験した臨死

体験を仲間と検証し、死後の世界はあるとの論文を発表しました。

前世は実在するとの説を科学者が言ったのなら、どうですか?

 

この前世療法もアメリカでは、否定的な意見がありました。

日本人は、宗教上、輪廻転生を昔から信じていましたが、アメリカ

では否定的な見方をされていました。

それでも、体験者がいるとのことで、話題にもなりました。

日本でもTVで取り上げられました。

奇跡体験アンビリバボーにて。興味のある方は、YouTubeに動画があります。

 

 

著者のブライアン・ワイス博士は、精神科医です。

ある日、患者の催眠療法をしていて、ある偶然に遭遇しました。

それは、ある女性と男性の過去世が語られた事に始まります。

その男女の過去世が同じ時代を生きて来た魂だった。

2人は、ソウルメイトだった。ワイス博士は、何とか2人を

会わせたいと試みますが、上手く行かなかった。しかし、2人は、

ワイス博士の診療所で顔を合わせた瞬間、お互いに気になる

存在でした。2人は、偶然、空港で出会い、どちらからともなく

近寄り、初めて話をしました。ワイス博士の企みより、守護霊の

導きによって再会したのです。内容は、すべて実話です。

ワイス博士は、先日も来日してセミナーを開いています。

 

ソウルメイトは、魂の伴侶とも言います。

お互いに切磋琢磨して、魂を磨く相手です。

このソウルメイトは、誰にでもいるそうです。

自分の前世を知る必要性は、本来はありません。

しかし、時に現世での苦しみの原因になっている場合があります。

その場合、過去世に戻り、自分の辿った人生を顧みることで

現在、自分が抱えている問題の解決に繋がる場合があります。

 

過去世は、1つの人生です。しかし、もう終わっています。

その過去世で学んだことを土台に、次の課題を決め生きることが

現世での意味です。過去世での経験が、その人の魂に刻まれ、

生きる助けをしてくれます。

個人的には、人は誰でも無意識に前世の記憶を知って、動いて

いると思います。勉強した訳ではないが、妙に得意だったり、

知識があったりするのは、前世での記憶があるからだと思います。

 

 

『今より幸せだったのかな?』『お姫様だったかな?』

そんな現実逃避は、止めた方が良いです。

どの時代に生きても、喜怒哀楽を味わったはずです。

それは、現世でも同じはず。そうやって魂は磨かれるのですから。

 

2018年2月 9日 (金)

アメリカインディアンの教え(子供を伸ばす魔法の11カ条)

今回、ご紹介の本は、アメリカインディアンの考え方を

取り入れた、子育ての本です。子育て以外に人間関係に

悩んでいる方にもおすすめです。

 

『アメリカインディアンの教え』加藤諦三著

Photo_2  Photo_3


批判ばかり受けて育った子は非難ばかりします。

敵意にみちた中で育った子はだれとでも戦います。

ひやかしを受けて育った子ははにかみ屋になります。

ねたみを受けて育った子はいつも悪いことをしているような気持ちになります。

心が寛大な人の中で育った子はがまん強くなります。

はげましを受けて育った子は自信を持ちます。

ほめられる中で育った子はいつも感謝することを知ります。

公明正大な中で育った子は正義感を持ちます。

思いやりのある中で育った子は信仰心を持ちます。

他人に認めて貰える中で育った子は自分を大事にします。

仲間の愛の中で育った子は世界に愛をみつけます。

 

もう、30年近く前に、何気なく買って読んだ本です。

私の学びの原点とも言える本です。

この本を読んで、心理学書、スピリチュアルへと

自分探しの探求の道を歩み始めました。

 

当時の私は、加藤先生の本にハマってしまって、色々と

読みましたが、あまりにも感化された為、当時の主治医から

ドクターストップがかかりました。(^^

色々な本を読みなさいと注意されました。

無垢な脳に単一な考えを入れるのは、危険ですよね。

色々な考え方を知り、自分に合ったものを取り入れる。

そして、出来上がったのが『自分』なのでしょうね。

 

今、出版されている表紙は、右の本のようです。

改訂版や最新版など色々と出版されている様なので、

興味のある方は、検索してください。

 

この言葉は、子育ての基本だと思うのですが…

今の若い親世代が、どう解釈するのかと思うと、怖さもあります。

『叱る』と『怒る』の違いが理解できない親には、

この書の言葉の理解は、難しいかと思います。

ちなみに、『叱る』とは、理論的に諭すこと。

『怒る』とは、感情的になって怒鳴ること。

怒鳴って物を話すのは、利口とは思えません。

そこには、自分の未熟さ、弱さや怯えが投影されている気がします。

何かを教えるのに、感情は必要ないと思うのですがね。

子育ての役にも立つでしょうが、人間関係にも

役立つと思うのです。

上司が、部下に接するとか、他人と関わる基本のような

気もします。

 

私は、この本を読み、自分は親からどう扱われたかを

振り返りました。

自分の長所と短所を知るきっかけになりました。

自分改造のヒントにもしました。

子供達と関わる仕事の役にも立ちました。

子供は、扱われ方ひとつで変わります。

賢い親に育てられた子は、賢くなります。

最近の日本人のモラルの低下を考えると、賢い大人が

減ったのも影響があるのかなと思います。

 

著者紹介

1938年、東京に生まれる。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学院社会学研究科修士課程を修了。1973年以来、度々、ハーヴァード大学准研究員をつとめる。現在、早稲田大学名誉教授、ハーヴァード大学ライシャワー研究所准研究員

 

商品の説明

内容(「BOOK」データベースより)

さまざまな人間関係のなかで、親子関係は特に大切であり、すべての人間関係のスタートになるものです。親にじゅうぶん愛されて育った人は、他人の心がわかり、親から愛されなかった人は、愛に飢え、他人から愛を求めるばかりです。幼年時代の楽しさは生涯の財産となりますが、逆に幼年時代の悲しみは生涯の負債です。本書の11の教えは、その一つ一つが深く心にしみいるものです。すべての人間関係の原点をわかりやすく説いた、心の時代のベストセラー。

内容(「MARC」データベースより)

「子どもたちはこうして生きかたを学びます」という11か条の教えが、子どもと接する喜びと勇気をあなたに与えてくれます。90年刊の改訂版。
--
このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。




2018年1月13日 (土)

幸せになる100か条

今回は、『幸せになる100か条』江原啓之著を紹介します。



100

江原さんが書いた本、というだけで敬遠する方もいるでしょう。

それは、宗教臭い、ウサンクサイと思うからでしょうか?

では、著者が、斉藤一人さんだったら、どうですか?

経済界で成功した方が、著者だったら、食い付くでしょう?

斉藤一人さんも、江原さんと同じようなことを書籍に

しています。

江原さんの書籍は、哲学書だと私は思っています。

心理学書、自己啓発本でもあります。

 

スピリチュアルというと、他力本願のように考える方も

いらっしゃるかと思いますが、江原さんの思考は、違います。

アドラーのような理論を持って、自分で考え、自律して

生きて行くヒントになります。そして、幸せは、自分で

作るものだと教えてくれます。

 

聞く耳を持っていない人には、理解は難しいと思います。

なぜなら、初めから否定で入るから。

読んでから、否定をするのは自由だと思います。

自分とは、考えが違うな~、でも、言えてるかな~

個人差は、あると思います。

 

中は、1ページに1つの言葉に対して説明がされています。

読みやすいです。

すぐに理解できない方もいらっしゃると思います。

気にしないでください。ちょっと頭の隅に置いといてください。

ハッと思い出し、理解できる時が来ます。

成長に合せて、理解できるものだと思います。

 

1つ抜粋して書いてみます。

18 柔軟性を備える

 「清濁泡を飲む」という言葉があります。それができる人かどうかで、たましいの成熟度がはかれます。では、たましいの成熟度とは何か。それは、大我の度合いです。「嘘は嫌だから真実を語りたい」と言う人がいますが、それは言い訳。自分自身で抱えていたくないだけなのです。

「嘘も方便」という言葉があります。なぜ「方便」があるのでしょう。

それは、嘘をつくのが大我の視点によるものであれば「嘘も方便」になるから。その真実は「言わなくてもいいこと」なのです。

なぜなら、神の摂理によって、真実はいつかその人にとって一番よい形でわかるようになっているからです。たましいの未熟な人は、「自分は悪い人になりたくない」と考えます。言わぬが花。愛のためなら「自分が罪を背負ってもいい」というくらいの覚悟も必要なのです。

 

 

内容紹介

「報われない」「将来が不安だ」「生活が苦しい」「あの人がうらやましい」……。

私たちの悩みや不安、不満は尽きることがなく、多くの人が幸せになれないことを嘆きます。しかし、闇雲に嘆くだけでは幸せになることはできません。なぜなら、幸せになるためには、守るべき「約束」があるからです。その「約束」を100か条にまとめたのが本書。100か条を実践すれば、必ず幸せになることができます。本書には、スピリチュアリスト30周年を迎えた江原啓之が、これまで多くの人の悩みや苦しみと向き合ってきたからこそ確信する「幸せ」の真実が詰まっています「幸せへのパスポート」であるこの1冊があれば、誰もが幸福の扉を開くことができるのです。

 

目次 

真実に目覚める
言霊を大切にする
運命を自分の力で切り拓く
守護霊に可愛がられる生き方をする
幸せの種をまく
無駄な経験はないととらえる
人生は旅と知り、自分の幸せの定義を考える
自分という素材を知る
幸せの数を数えて生きる
微笑みを忘れない〔ほか〕

 

 

余談になりますが、先日、江原さんが、朝のワイドショーに

出演し『嫁姑問題』のお話をしていました。

『ウチの嫁は、出来が悪い!』と言う姑さんに…

『嫁の悪口を言うのは、ウチの息子は、馬鹿ですと言って

いるようなもの』と。

そのお嫁さんを連れて来たのは、息子さん。本来、息子が

しっかりしていれば、問題は起らない。その制御ができない

息子さんは、あなたが(姑)育てたのですよ。巡り巡って

戻って来るのですよね。人生は、面白いですね~と。

思わず、なるほど~と思ってしまいました。

 

新年から、また長文で申し訳ありません。m(__)m

皆様にとって、良い1年になることを願っています。

 

2016年12月 4日 (日)

PHP

PHP

PPAPじゃありませんよ(゚∀゚ )タラー

この雑誌は、私が小学生の頃からの愛読書です。

Php_12 Php_special_9

小学生(低学年)の時、友達がいなくて登校拒否ぎみになって

いました。その時、父が、私に読めと持って来たのが出会いです。

その時の、記事は『友達』についてでした。

漢字にはふりがながふってあり小学生でも読めます。

私は、その記事を読み思いました。

私は、学校に遊びに行ってるんじゃない。

友達が欲しければ、自分から仲間に入れてと近づけば良い。

待っていたら、いつまで経っても友達なんてできない。

何だか、勇気をもらった気がしました。

それから、毎月 父が雑誌を持って来てくれました。

父の会社は、松下グループだったので、毎月会社に雑誌が

送られてくるんです。

思春期の悩み多き時期も、心の病になった時も、

私を励まし、知恵を授けてくれました。

 

PHPは、人生をより豊か、かつ楽しく充実したものとして生きる

ことを目的に「生き方」とは何かを様々な身近な角度から検証する

という目的で松下幸之助氏が創業したPHP研究所が、昭和22

に発行した書籍です。

関連雑誌で、Special

のびのび子育て(育児専門誌)

くらしラク~る(主婦向け生活情報誌)

ほんとうの時代(熟年向け生活情報誌)

VOICE

歴史街道(歴史教養誌)

THE21(ヤングビジネスマン向け情報誌)

JAPAN CLOSE-UP(外国人や国際嗜好のあるビジネスマン向け

          英字雑誌)

そして、PHP文庫でたくさんの書籍が発行されています。

 

記事を書いているのは、難しい哲学者ではありません。

芸能人だったり、お寺の住職さんだったり、時には

心理学者だったりとあらゆるジャンルの方々です。

だから、難しくないです。

普通の感覚で書かれているので、スーッと入って来ます。

父は、松下氏の経営持論に関しての本を読んでいました。

 

この、特集の題名につられて購入しています。

値段も205円とリーズナブルで、知恵を与えてもらえる。

お得感が良いですよね。

12月号は『感情の整理がうまい人、へたな人』

今、私が欲しい情報が毎月のように特集されています。

特集記事以外にも、口絵やエッセイなども楽しめます。

持ち歩くにも便利なサイズです。

いつも持ち歩き、病院の待ち時間などに読んでいます。

 

 

2016年9月16日 (金)

からだの声を聞きなさい

からだの声を聞きなさい / リズ・ブルボー 

私が、この本に出会ったのは、2004年です。

まだ、私自身が暗闇の中に居た頃ですね。

江原啓之氏の本にも身体からのメッセージが書かれています。

人は霊的存在であって、思考だけで生きている訳ではないそうで

たましいの部分で、何かしら感じ、メッセージを

受取ることがあるそうなんです。

もっと詳しく知りたいな~と思っていた所、この本を知り

購入しました。

肉体だけでなく、人生、精神、感情、スピリチュアル

(内なる存在の声)に関して書かれています。

 

この本の内容ですが、一言で言えば『答えはあなたのからだが

知っていますよ。』ですかね。

例えば、咳が続いているな~。風邪でもひいたかな?って時

ありますよね。でも、熱はないし気のせいかな?って。

それでも、咳が止まらない。

その場合、人生に窒息しそうになっているという事があるそうです。

何らかの状況に押し潰されそうになっているそうです。

また、自分自身や誰かを非難している場合にも咳が

止まらなくなるそうです。

その場合のメッセージは『心配したり、非難するのはやめましょう。

状況があなたに教えようとしていることに気づき、

受け入れましょう。』ということだそうです。

一概には言えないと思います。

しかし、『病は気』からという言葉もあります。

その人が抱えている思い癖が、身体に出ているのかも…

 

感情面が影響して体調を崩すことはありますよね。

緊張してお腹が痛くなるとか、イライラして胃が痛くなるとか。

そういった感情面から身体にあたえる影響はあると思うのですが。

もしかしたら、そこには何かメッセージがあると考えるのも

救いにならないでしょうか?

 

私が、一番感動したのは、

『私の主人公は私だけです。私以外の意識は全て、

今すぐ私の心から出て行きなさい!』

 

この一節を読んだ時、涙があふれ出ました。

それから、この言葉を書出し、部屋に貼りました。

そして、声に出して読み上げました。

その度に、涙があふれ出て来ました。

この涙が納まるまで続けました。

結構、余計な意識が、私の中でうごめき苦しんでいたのだなと

思いました。それを成仏させることができたのか(?)

スッキリとしました。

『自分』という存在の大切さを感じました。

 

そして、この本には、私が最近、混乱した『愛』についても

書かれています。

愛とは、他者に、すべての〈空間〉と、すべての〈自由〉を

与えることです。また、自分自身に、すべての〈空間〉と、

すべての〈自由〉を与えることです。

愛とは、他者がやりたいとおもっていることを、尊重し

受入れることです。

愛とは、他者の願望と意見たとえあなたがそれらに同意しなく

ても、あるいはそれらを理解できなくても尊重し、受け入れる

ことです。

愛とは、また、いっさいの期待をせずに、与え、導くことです。

ハートで愛することを学びましょう。頭で愛そうとするから

間違うのです。

愛とは、他者を自分の思い通りにコントロールすることだと

錯覚することではないのです。

 

最近、私が感じた『愛』は、この文章そのものでした。

相手をコントロールして『君は、○○すべきだ。』と押付けるのは、

愛ではないのですね。『俺は、お前の○○が嫌いだから直せ』と

言うのも愛ではないと思います。

愛は、相手の長所・短所すべてを受け入れ許すことだと思います。

押付けて来る相手は、支配することで自分の存在価値を

見出そうとしている傲慢な人なのだと私は思います。

それを教えてくれた友人に感謝しています。

 

 

この本には、病以外に人生、精神、感情、スピリチュアル

(内なる存在の声)に関して書かれています。

『癒し』となる言葉が書かれていると思います。

感情が影響しての体調不良は、そこに何かメッセージが

あるのかもしれないと思うと、改善の方法がみつかるかも。

要するにパターンを知ると感情に振り回されないで

済むかもしれませんね。

どんなメッセージがあるのか知ることで、気づき

体調不良を起さずに済むかもしれませんね。

何度も書きますが、あくまでも断言している訳ではありません。

参考にするのも良いのではとの提案です。

欧米ではベストセラーになり、続編も出版されています。

女性らしい文章(翻訳は男性ですが)で、優しい語り口調で

書かれています。この本には、エクササイズ(手法)と

アファメーション(ポジティブな言葉で潜在意識に働きかける

言葉)が書かれています。それを読むだけでも心が癒される

感じがすると思います。

 

では、内容紹介・目次を貼り付けます。

参考にしてください。ちょっと長いけどね^^;

 

 

Photo

内容紹介


【はじめに ──本当の自分に出会うために】より
あなたが今、手にしているこの本は、あなたのために〈と・く・べ・つ・に〉書かれた本です。
この本を手にしたのは、あなたが心の深いところで自分の人生の質を変えたいと思っているからではないでしょうか。

あなたがどんな理由でこの本を手にしたとしても、この本を読み進めていくうちに、私はあなたのとても仲の良い友だちになれると思っています。
あなたと仲良くなりたいので、できるだけうちとけた口調で語るつもりです。友だちとして、私はあなたを応援したいと心から願っています。
あなたの質問にお答えし、あなたの手を取り、あなたの内に潜むあらゆる素晴らしさを発見するお手伝いをしたいと思っています。

さあ、お友だちになりましょう。それを決めるのはあなたです。学びの方法はとてもシンプルです。一章ごとに注意深く読み、学んだことを、
必要に応じて実生活で実践してみてください。章の終わりごとにエクササイズがありますので、指示に従ってやってみてください。
必ず大きな成果が得られるはずです。

この本に書かれていることは、私がこれまで個人的に行なった観察、探求、研究の結果として得られたことです。ここに書かれている内容は、
すべて自分自身で実践してみました。その結果得られた幸福は、とても大きなものでした。それを独り占めしていることができなくて、
私はこの《人生の法則》を、多くの人たちと分かち合うことにしました。まずワークショップを開き、そして今、こうして本を書いています。
今まで、無数とも言えるほど多くの人たちが、本当の自分を発見することで、自己変容をなしとげてきました。そして、普通の人にはとても
得られないと考えられている、本当の心のやすらぎを得たのです。

あなたがこの本を読んでくださっているあいだ、私はあなたのそばにいます。どうぞ心のおもむくままに読み進めてください。
一歩ずつ、着実に歩んでゆきましょう。そうすれば、必ず多くの大切な発見をすることができるはずです。


心からの愛をこめて
リズ・ブルボー

<翻訳者>からのコメント 

あなたの心はどこか空虚ではありませんか? あなたはなんとなく体調が悪いのではありませんか? あなたの心には不平不満がたまっていませんか? あなたは自分のからだを重いと感じていませんか? あなたはなんとなく疲れやすくありませんか? あなたの心のなかはよどんでいませんか? あなたはちょっとしたことでイライラしませんか? あなたは人に何か言われるとすぐ感情的になりませんか? あなたは相手が変わりさえすれば自分は幸福になれるのにと思っていませんか? あなたは何度もダイエットをしようとして、そのたびに失敗していませんか? あなたは生きていて、なんとなくしっくりこない感じがしていませんか?あなたはこんな生き方をしていていいのだろうかと思っていませんか? あなたは自分を変えたいのに、その一歩がなかなか踏み出せずにいるのではありませんか? あなたは欲しいものをなかなか手に入れられずにいるのではありませんか?

以上のことに思い当たるとしたら、この本はまさにあなたのために書かれていると言えます。セラピストとしてカナダで長年にわたり多くの人を救ってきた著者が、<幸福になる方法>をみなさんと分かち合うためにこの本は書かれました。シンプルで具体的なアドバイスに満ちています。 

「今まで、無数とも言えるほど多くの人たちが本当の自分を発見することで自己変容をなしとげてきました。そして、普通の人にはとても得られないと考えられている本当の心のやすらぎを得たのです」(リズ・ブルボー)

目次 

はじめに──本当の自分に出会うために

改訂版に寄せて

第一部 人生の大切な法則

1
 あなたがこの世で生きる目的
2
 潜在意識と超意識を信頼する
3
 人生における唯一の責任
4
 ハートで愛するということ
5
 原因と結果の法則
6
 恨みと憎しみからの解放
7
 自分の未来を信じる力
8
 チャクラとエネルギー

第二部 〈精神体〉の声を聞く

9
 エゴと傲慢さに向き合う
10
 善悪の価値観にこだわりすぎない
11
 自分の人生は自分で選ぶ
12
 あなたの〈精神〉が必要としているもの

第三部 〈感情体〉の声を聞く

13
 恐れや罪悪感に支配されないために
14
 感情を正しく表現する方法
15
 あなたの〈感情〉が必要としているもの

第四部 〈物質体〉の声を聞く

16
 食べることの本当の意味
17
 あなたにとって理想的な体重
18
 セクシャリティをめぐる問題
19
 病気と不調が伝えるメッセージ
20
 あなたの〈肉体〉が必要としているもの

第五部 スピリチュアルに生きる

21
 最も美しいスピリチュアリティの定義
22
 すべてを受け入れる〈6つの方法〉

おわりに──より深く愛を学ぶための機会

 

 

2016年9月 1日 (木)

自分のための人生

人生には、色々なことがありますよね。

スピリチュアルでは、すべてが学びだといいます。

確かに、痛い目に遭えば気を付けようと思う。

すべてが人生の糧になると考えれば救われるかな~

 

先日、友人と仏教の話になりました。

仏教といえば、やはり『般若心経』でしょうね。

高校で仏教の授業がありました。

学んだはずだけど、忘れている~

勉強したうちに入らないよね~

友人が【五蘊ゴウン】だけ理解できれば大丈夫だよと言うので

早速、動画サイトで良いのをみつけてお勉強しました。

 

しかし、なんだかスッキリと入って来ないのですよ。

私は、物の考え方が欧米的だからかな~

だからと言って、聖書も違うんだな~

理屈っぽいからかな~

 

友人が色々と本を紹介してくれたけど、どれも違う気がして。

本棚を探してみた。

やっぱり、これだな!と思いました。

【自分のための人生】ウエイン・W・ダイナー

私のブログ記事には、時々この本からの記述を書く時があります。

うん、やっぱりシックリ来る。

私の本棚には、欧米の著者の本がほとんどです。

今回ご紹介の本は、自己啓発本ですね。

私が持っているのは、2006年出版で古いので表紙が違います。

この表紙が最新版だと思います。

 

Docx

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
今日を賢明に生きてますか。ダイアー博士の「伸び伸び人生論」。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 「気」の力/第2章 自分の価値/第3章 自立と自尊の精神/第4章 「昨日の自分」を超える/第5章 「今の今」が最高のチャンス/第6章 「自分の知らない世界」/第7章 「状況打開」の柔軟思考/第8章 “けじめ”をきちんとつける/第9章 セルフ・コントロールの実践/第10章 「充実人生」にまっすぐ向かう

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
ダイアー,ウエイン・W.(Dyer,Wayne W.)(ダイアー,ウエインW.)
1940年、アメリカに生まれる。心理学博士。マズローの「自己実現」の心理学をさらに発展させた、「個人」の生き方重視の意識革命を提唱、新個人主義の旗手として世界的に評価されている

渡部昇一(ワタナベショウイチ)
上智大学名誉教授。深い学識と鋭い評論で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(※著者情報の中に出て来るマズローですが、彼はアメリカの心理学者で人間性心理学の最も重要な生みの親とされています。)

 

 

ウエイン・W・ダイナーの同名タイトル『自分のための人生』で

サブタイトルが違うものもあります。

ご紹介の本は『いま、賢明にいきていますか』ですが、

『自分を大事にして生きる。』

『自分の考えはどこへいった!』の3冊があるようです。

内容は、似かよっていると思います。

サブタイトルで「これだ!」と思うものを読むのが良いかも。

この方、DVDも出しているし、動画サイトにもあります。

映画も制作している~(*`ロ´ノ)

アドラー心理学も取り上げて書かれています。

…っていうか、この方、心理学者なんですよね。

最近では、なぜかスピリチュアリストとして紹介されています。

なんで?(o゚ェ゚o)

 

私には、苦悩にぶつかり悶々とする時、救いの1冊です。

何度読んでも深い。

でも、身に着くまでちょっと大変。

頭では理解できても身体に沁み込まなければ理解したとは

言えませんものね~^^;

だから、何度でも読みます。

 

この本の題名『自分のための人生』

人は、家族や友人など周りの人々に振り回されて生きているの

かもしれません。

自分にしっかりした柱が無かったら、ブレっぱなしで

辛くなるのかもしれませんね。

初めてこの本の題名を見た時、ハッとして身震いがしました。

自分の柱を作ろうと思いました。

生き辛さから抜け出すには良いことかな~

 

この本に出会うまでの私は、周りの意見をすご~く気にしていた。

それに、自分がブレて、どれが本当の自分か解からず

八方美人になっていました。

だから、嘘をつくこともありました。

嘘をつくと罪悪感で潰されそうになっていた。

自分の柱をしっかり作れば、ブレることもないし

嘘をつくこともないと思いました。

 

私の記事は、表現がキツイですよね。(友達から指摘された。) 

それは、柱が強くて頑固だからかな~^^;

それと、もしかしたら欧米的な考えが、そうさせているかな?

何でも断言するところ。

やわらかさがないよね~(-´ω`-)シュン

文字にするとキツくなっちゃうの(-´ω`-)シュン

つぶやき記事は、気を付けているつもりだけど…イカン!(>_<)

文章の書き方のお勉強が必要かな~

いつも、マンションの管理組合の文書を作成しているので

その癖もあるのかもしれませんね。

もう少し柔らかい言葉を選ぶ必要がありそうですね。

 

最近、色々な記事に挑戦しようと思っています。

堅苦しいブログ・ランキングに入ったらヤダ(´;д;`)ヤダ

そんなのあるのか?

私のブログは、みなさんの憩いの場、癒しの場になるのが

目標ですからね。

そ~は言っても、随分とブ~垂れたブログ記事が多いよね~

しっかりせんね!ァィ(。・Д・)